ビクトリア時代の携帯式日時計
本製品の特徴は?
購入したショップの情報だと、製造推定年代は1850年から1880年頃(19世紀半ば〜後期)のものだそう。
直径は約5センチほどで、握った手のなかにすっぽりおさまる携帯しやすいサイズとデザインです。
文字盤は液体に浮いており、文字盤自体が方向に合わせて回転する方位磁石になっています。恐らく現代の方位磁石にもあるオイル式コンパスと思われます。
メインの素材は真鍮で、上半分がガラスのドーム状。
真鍮の蓋の裏には12カ月の名前と、各時期にどれくらい時間を補正すればいいかが書かれています。
太陽の高度は季節によって変わるため、いつも同じ時刻に同じ影ができるわけではありません。なので、季節によって読み取った時刻に補正が必要です。
何分足したり引いたりすればいいかが、蓋の裏を見ればわかるようになっているわけです。
さらに、本体側面のツマミを動かすと文字盤の動きをとめることまで可能。安定性が少し悪いところに置いたときや、緯度が異なる場所で使うときに調節できるのかもしれません。
なお、同年代頃の日本製の携帯式の日時計はどうだったのか「江戸時代 日時計」で検索してみると、日時計に方位磁石をセットにしたような造りです(画像の右上と中央、右下の日時計)。
このイギリス製の携帯日時計のデザイン性の高さに驚きます。
日時計にはどんな種類がある?
棒や三角形の一辺の影の位置から時刻を読みますが、この時計の針としての役割を果たすものを「指時針(ノーモン)」といいます。
日時計はさまざまなタイプがありますが、今回はその中から見たことがありそうな「水平式」「垂直式」「コマ型」「柱型」について紹介します。
水平式日時計
まず、今回レビューの携帯式日時計は水平式日時計と呼ばれる、日時計としてはもっとも一般的なタイプ。
ダイヤルフェイスないしダイヤルプレートと呼ばれる円形の文字盤が水平(地面と平行)になっており、三角形のノーモンが付いています。
文字盤の目盛りは三角関数を使用して計算されるため、均等になっていません。1台で日の出から日没まで使用できる特徴があります。
垂直式日時計
次にポピュラーなのはヨーロッパで多く見られる垂直式日時計です。
文字盤が地面に対して垂直になるタイプで、建物の外壁などに設置されます。
映画『耳をすませば』のおじいさんのお店の壁にも描かれていますが、気づいた方もおられるでしょうか?
以前に野辺山の天文台に行ったときに見たのが、この垂直式日時計だと思います。
文字盤の目盛りが均等でないのは水平式日時計と同様ですが、こちらは1日12時間しか使用できません。
コマ型日時計
コマ型日時計は、その名の通り、形状がコマに似ているものが多い日時計です。
ノーモンが天の北極(北半球だと北極星)を向いているのが特徴で、文字盤は赤道に並行、文字盤の目盛りは均等になっています。
太陽の位置により、春分から秋分は表面に、秋分から春分は裏面にできる影で時刻を読み取ります。
柱型日時計
柱型日時計は水平の文字盤に棒状のノーモンを立てたもの。
日時計は、今から6000年ほど前にエジプトで生まれ、地上にまっすぐ棒を立てて影の位置や長さで時刻を計っていたと考えられています。
なので、柱型日時計がもっとも原型に近いのかもしれませんね。古代ギリシャで使われていたのも、柱型日時計だったといいます。
柱型日時計は、ノーモンの影の先端が指した時刻を読みます。文字盤の表記がごちゃつくものの、あらかじめ季節によって変わる太陽の位置に合わせて時刻線を書いておけばその通り読むだけでよく、時刻の補正が不要というメリットがあります。