spot

ロマンしかない。江戸時代から現代の「おみやげ」1300点が一堂に会する企画展「ニッポンおみやげ博物誌」がはじまるよ!

2018.06.09 Saturday

Credit: rekihaku.ac.jp

ニッポンおみやげ博物誌」企画展示が、2018年7月10日(火)から国立歴史民俗博物館にて開催予定!江戸時代から近現代にかけて展開してきた「おみやげ」文化。本展は「おみやげ」が生まれる場所とその特質おみやげと旅を経験する人々との関係、そして旅の果てにたどりつくおみやげの行方に注目し、1300点もの「おみやげ」を展示、変遷や背景をたどります。

これはロマンティックが止まらない。

「UKOKU」はアイヌ文化の「輪唱」のことで、世代交代しながら文化が受け継がれる様子がイメージされている

日本人を魅了して止まない「おみやげ文化」。その威力は、ときに「数式をこさえた学術論文」まで登場してしまうほどです。

『私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばいいのか』(京都大学)
http://www.ml.ist.i.kyoto-u.ac.jp/retraction
※現在は再現性の問題などから論文を撤回し、最終著者に「アンコの摂取を12時間禁止する」という謹慎処分を執行したとのこと。完全に遊んでます。

そう、人間にここまでさせる力がおみやげにはあるのです。

そんな凄まじい破壊力の「おみやげ」文化ですが、そもそもおみやげ文化が日本独特のものだと知っていましたか?

「おみやげ文化」は日本独特のもの?

そもそも「おみやげ」とは、旅行先などでその土地の名物を買い求め、友人や身内など身近な人に贈ること。それはただの贈り物ではなく、旅先で得た感動や思い出を、大事な誰かと共有することができる素晴らしいツールなのです。

しかし、実はこのような日本人の「おみやげ」文化かなり変わっています。欧米でのお土産(souvenir)はあくまで「自分のためのもの」であって、時間をかけて現地のものを他人と共有するということは少ないようです。

本展では、このような欧米とかなり異質である日本人の「おみやげ」文化について展示資料から検証。貴重な資料と考察の数々で、日本の素晴らしい「お土産」文化の深淵が覗けます。

次ページ展示内容

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

地理のニュースspot news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!