画像
楽しいことは自然に生じない。自分で楽しさを発見すべき / Credit:Canva
psychology

不幸な人は「楽しいことは自然に起きる」と誤解!楽しさを再発見できる「7日間チャレンジ」とは?

2025.07.16 06:30:49 Wednesday

朝から晩まで働きづめ、帰宅すれば家事や育児に追われ、週末は気づけば終わっている。

そんな生活を続けていると、ふとした瞬間に「これでいいのかな?」「幸せって、なんだっけ?」と感じるかもしれません。

そんな“幸福感の喪失”に悩む人々に対して、組織心理学者であり行動科学者のマイク・ラッカー博士は、著書『The Fun Habit』を通じて重要な指摘をしています。

「楽しいことは、自然には起きない。意識して作り出すものだ」

本記事では彼のアドバイスを元に、楽しさを生み出すための「PLAYモデル」について解説します。

When Happiness Feels Elusive, Try Making Fun a Habit Instead https://www.psychologytoday.com/us/blog/the-science-of-fun/202507/when-happiness-feels-elusive-try-making-fun-a-habit-instead

「楽しいことは自然に起きる」という誤解

「幸福でない」と感じている大人の多くは、「楽しいことは予定しなくても自然に起きるもの」と信じています。

学生時代のように、気の合う友人と偶然出かけたり、ふとした出来事で笑い転げたり、そうした体験が自動的に湧いてくると期待しているのです。

しかし、マイク・ラッカー博士はこの考えを「現代人にとっては幻想」だと断じます。

忙しくなればなるほど、人の生活は他人の要求・仕事の締切・スマホの通知などに支配され、自分の“楽しいこと”を後回しにしがちだからです。

画像
「楽しいことは自然に発生する」という誤解 / Credit:Canva

そして、楽しさがないまま日々を過ごしてしまうと、やがて次のような“幸福の罠”に落ちてしまいます。

それが、「自分は幸せか?」と問うことで、かえって幸せから遠ざかってしまうという現象です。

幸福を“評価する対象”として捉えると、人は無意識に自分の生活に点数をつけ始めます。

そして完璧ではない現実に不満を抱くようになり、「今を楽しむ」力を失っていくのです。

ここでラッカー博士は、幸福よりも「楽しさ(fun)」に注目することをすすめます。

なぜなら楽しさは「今この瞬間」にしか存在しない感情だからです。

幸福が人生の総合評価だとすれば、楽しさはその場のライブ体験です。

今の生活に“楽しい瞬間”が少しでもあれば、人は自然と前向きになれます。

では、どうすれば忙しい生活の中に楽しさを取り戻せるのでしょうか?

次ページ楽しさを分類して見える化する「PLAYモデル」

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!