プランクトンが主食であるからこそ、体が大きい
シロナガスクジラとマッコウクジラでは、全長が大きいのは勿論シロナガスクジラになります。では、どちらの方に歯があるかご存知でしょうか?
答えは、体長約15mと小さめのマッコウクジラの方で、歯が生えた「歯クジラ」の仲間になります。
一方、シロナガスクジラは体長約25mという巨体になり、歯はなくヒゲのようなヒダが生えている所謂「ヒゲクジラ」の仲間に分類されます。
では、小さなプランクトンをよく食べるのは、どちらでしょう?
答えは、体の大きなシロナガスクジラです。
厳密には、プランクトンとは「水流に身を任せて、漂う生物」の総称であるため、大きなクラゲや稚魚も含みますが、ここでは小さな微生物=プランクトンを指すことにします。
一方で、マッコウクジラは、その歯を活かしてダイオウイカなどを捕食します。
マッコウクジラも非常に大きな生き物なので、彼らがダイオウイカを襲って食べるというのはどこか納得できるものがあります。
しかし、ここで疑問なのは「より大きな体を持つシロナガスクジラが、なぜ小さなプランクトンばかり食べていて平気なのか?」ということです。
実は、この質問自体がナンセンスで「体が大きい動物こそ、プランクトンを食べなければならない」のです。
プランクトンは、生態ピラミッドの底辺を支える生物であり、個体数が他の生物に比べ、圧倒的に多くなっています。
非常に小さいため、私達が生活で目にすることはほとんどありませんが、水中という水中にウジャウジャいるようなものだと思って下さい。
シロナガスクジラなどは、大量の海水を飲み込み、そのうちプランクトンだけを口内に残し、余分な海水は排出するという「濾過食」をしています。
彼らの口内にはヒゲと呼ばれる、歯の代わりに毛のようなものが生えています。彼らはこのヒゲを使って飲み込んだ海水からプランクトンをこし取る「濾過」を行うのです。
体が大きい海洋生物の場合、この時一度にたくさん海水を飲み込めるため、効率良くプランクトンを食べることが可能です。
一方で、シロナガスクジラより小さいマッコウクジラが同じことを行ったら、どうでしょう?
一度に飲み込める海水の量が少なくなるため、勿論そこに含まれるプランクトンの量も少なくなり、効率の良い食餌はできないのです。
また、この「濾過食」では他の生物とエサの取り合い競争をする必要がなくなります。
ひたすら、目の前にある海水を飲み込めば良いためです。体を大きくするためには、確実に栄養を摂取する必要がありますが、プランクトンであればそれが可能なのです。
カリフォルニア大学海洋科学研究所らの新しい研究では、泳ぐ速度と飲み込める海水量、そしてその生物に必要なエネルギー量の関連が調査されており、これによるとミンククジラが、濾過摂食の最小サイズであり、これより小さいと進化的にこの食餌方法が成立しない可能性を報告しています。