実際にウロボロスをすると命を落とす危険が

ウロボロスの起源は、BC1600年頃の古代エジプト文明にまで遡ります。
エジプト神話において、太陽神ラーが夜の航海をする際、旅を妨害する悪の化身アペプから守るために、大蛇の神メヘンがラーを取り囲んで守護する記述が見られます。
これがきっかけとなり、当時のオシリスの神殿の壁に環状に丸まったヘビの図が描かれました。
このシンボルがのちにフェニキアを経て古代ギリシアに伝わり、そこで「ウロボロス(=尾を飲み込むヘビ)」の名前が与えられたのです。

その後、ウロボロスは「死と再生」や「完全なもの」の意で使われるようになりましたが、実際のヘビが行うウロボロスはそんな生やさしいものではありません。
こちらは飼育下にあるキングヘビ属の一種が自分の尾を飲み込もうとする様子です。
このヘビは幸いにも自らを傷つけることなく尾を放していますが、「実際はかなり危険な行為だ」と専門家は話します。

例えば、自分の尾を飲み込むと、自らが分泌した酸性の胃液によりウロコ表面が溶けて損傷することがあります。
また尻尾が体内で詰まると窒息死を起こしかねません。
それから鋭い牙が尻尾に食い込んだ場合、出血だけでなく、有害な病原菌が侵入して感染症を引き起こす可能性も大です。
その一方で、毒ヘビが自分の毒牙にかかることはありません。
ヘビの体内には、自らの毒素に対する抗体が自然に含まれているため、自分で自分を噛んでも毒は無害なタンパク質に変化し、腎臓から体外に排出されます。
ただ毒は平気でも、先の窒息死や感染症によって命を落とす危険は十分にあり得るのです。
では、どうしてヘビは命の危険があるにも関わらず、尻尾を飲み込もようとするのでしょうか?




























![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)






















