マグロはあまり好まれていなかった

一方で現在は刺身のイメージを独占しているマグロですが、江戸時代中期までは不人気な魚でした。
これは当時のマグロの呼び名の「シビ」から死日を連想し縁起が悪いとされていたと言われていますが、単純に江戸に流通したマグロの状態が悪かったためという説も有力です。
というのもマグロの漁場は長門豊浦(現在の山口県下関市)、平戸(現在の長崎県平戸市)、筑前(現在の福岡県)、薩摩(現在の鹿児島県)、能登(現在の石川県)、牡鹿半島(現在の宮城県石巻市・女川町)、安房(現在の千葉県)、常陸(現在の茨城県)、伊豆(現在の静岡県)といずれも外海に面している漁場であり、江戸近海ではあまり獲れていませんでした。
そのようなこともあって、遠方からマグロを船で運んでくる際には鮮度が低下しており、それ故マグロのイメージが悪かったと考えられています。
しかし19世紀に入ると、マグロが江戸で広く食べられるようになりました。
これは、紀州から房総半島の布良村(現在の千葉県館山市)に移住した漁民が、マグロ延縄漁業を始めたことと関連しています。
マグロ延縄漁業は一本の幹縄に釣針のついた枝縄を数多くぶらさげて、魚のかかるのを待つ漁法であり、これによりマグロを多く獲ることが出来るようになりました。
また脂身が少なくて劣化しにくい赤身を酒と醤油を混ぜて作った「煮切り」につけて食べる方法が開発されたことも、マグロが食べられる要因の一つとなりました。
とは言えまだまだマグロの刺身は食べられておらず、マグロの刺身を庶民が味わえるようになるのは、冷蔵技術の発展する近代を待たなければなりません。
私和食の調理師やってました。ところが最大の不幸が襲いました、今では一般的な病気、そうですアレルギー性鼻炎になって仕舞いました、くしゃみ鼻水微熱に味覚まで、味が分からないくしゃみ汚い。それで板前辞めました、当時は鼻風邪だ、弛んでるからだと言われました、悔しかった!デモ仕方無い。他の仕事しました。今でも刺し身大好きです特に寿司は江戸寿司ですね、コハダ青柳トリ貝河童マグロの赤身のづけ茹で海老等、生も良いけど寿司は江戸寿司ですね、最近は握りがみな小さい、本物は大きい、だから食べ易い様に二つに切った、だから握りは二つでいっかん、刺し身かつをなんか3キロ物は一人で半身デス。あ〜食いてー。今から買いに行って来るから、取り敢えずバイバイね。
ウ~ンかつ刺身旨いね!これで、腰の低い縁の厚い昔の湯呑み茶碗🍵で日本酒、茶碗酒だ~、刺し身はその魚の尾を添えた。魚は柵にして3%台の塩水に漬ける、又は軽く塩を振ります、生臭さ気になる方は味噌を醤油に少し溶かすと良いよ。生姜や山葵等薬味こうゆう組み合わせ最高です、神様が組み合わせたのかな?栄養的にもバッチリ、明日も仕事ガンバルゾ!!
今日ではナメロウと言う料理が有ります。元々房州の漁師料理でした。鮑の貝殻に詰め炙った物がさんが焼き、生の物がナメロウ、皿に薄く延ばし包丁で将棋盤の様にスジを付け生酢を掛ける、此れが叩きナマス醤油を少し付ける、私これ大好き😍茶碗酒ぐいっとあ〜堪らん。
私以前甘酒造っていたら何時の間にか酢になっていました、捨てるの惜しいから市販の酢を混ぜ酢飯に、で寿司作ったら此れが正解旨い!!茶碗酒ぐいっと行っちゃいました。
私皆さんにいっぱい良い事教えちゃいますね、それを応用して美味しい物いっぱい作って下さいね。新鮮な鮪の血合いを薄く切って酢に浸す、それをニンニク醤油に付けましょう、これで又茶碗酒ぐいっと。これは血合いの酢切りと言う、鰍を薄く切って酢切りこれはさっと潜らせるだけ、後は山葵で、又々茶碗酒ぐいっと。背黒鰯は下ろして塩水で洗い梅酢に5分生姜醤油で、魚は肴旨いね茶碗酒やり過ぎちゃいますね、ガンマ数値気になるよトホホ
家のカミさん言いました、信長秀吉家康の川柳ホトトギスのヤツです、鳴かぬなら一緒に鳴こうトホホギス、だってさ。
何でも刺し身、鱚の古布ジメ、石持のレモンジメ、鱸の皮の湯引き勿論魚だけでは無いのです、鮑、トコブシサザエ、イカ、タコ等の貝類、そう言えば私の近くの町ではお祭りの時は、いなずしが欠かせません、いなが無い時は鯔で代用、鯔は皮を引きますで、軽く生酢で締めます、これが絶品、鯔はなんて旨いのだ。茶碗酒ぐい、鯒もレモン汁、以前浜名湖に行った時ハゼの刺し身、甘く旨かった、鯵、秋刀魚、鯖、鯛、メジナ、ブダイ言うに及ばず。タダアニサキスは気を付けましょう、大物では女梶木マカジキバショウカジキ私大好きなのはマンダイ、シイラのレモンジメ、星鮫のぬたこれが、茶碗酒ぐい、タカッパ、イズスミ、三の字、ウマズラうちの方では「げんぱ」閂サヨリは「セイランボ」、バリ、はては海タナゴ、アイナメ、ソーダカツオ、何でもかんでも新鮮なら刺身で、茶碗酒ぐいっと。皆さんも釣りやって刺し身食べましょうね。茶碗酒ぐいっと、もやり過ぎちゃいますね。
目鯛「めでぇ」此れも刺し身大好きです、セイゴ、フッコ、ワカシ、ワラサ、赤魚、キンメダイ、ナワキリ、カマス、カマスはレモンジメ、鯵は叩きの巻き寿司、穴子は刺し身にした事無いデス、私はしませんが漁師でフグ刺し身食べてます、免許無しです、とにかく刺し身は和食の代表的料理です。
酢切りで補足が有ります、あくまで酢切りであって、酢に漬け込み過ぎるとナマスになっちゃうよ、酢切りに使った酢は勿体無いから味噌と少しの砂糖入れて、ボイルの長ネギやワカメでヌタに使いましょう、酢切りで不味い魚あまり無いからやって見て、魚によって酢切りの時間調節ね、ナマスまで漬けては駄目よ!!貴方も茶碗酒ぐいっとね。
又々補足デス、今度は妻デス、大根の白髪やキュウリの他に海藻、ワカメ、オゴノリ、トサカノリ、海ぶどう、モズク、アオサ等、変わったところで唐草大根、錨防風、赤目、菊花、大葉、花穂、分葱、茗荷、ノビルの葉、赤紫蘇、エゴマの葉「軽く刻む」三つ葉、クレソン、人参株の葉木の芽「山椒の若葉」若明日葉ボイル、等、山葵、辛子、ホースラディッシュ、辛み大根、ニンニク、生姜、酢、味噌、柚子味噌、柚子胡椒、紅葉おろし、練り梅、はスパイス部門とにかく沢山有ります自分なりのベストマッチ探して、茶碗酒ぐいっと、行きましょうね。
さあさあさあ、刺し身喰ってくれ!!次は淡水系か?鯉の洗い、千葉の養老渓谷、牛久、霞ヶ浦、潮来、佐原、塩原、日光、那須、福島県色々、佐久市、長野県、日本全国、鯉の名所、鮒も旨いね、山女魚、岩魚、刺し身や〆物沢山有ります、北は鮭でしょ、北海道のルイベとにかく日本全国刺し身の無い所無いでしょう、そんな所有ったら私呼んでください何とかしますヨ、皆で刺し身食べましょう、経費出してくれるなら地球の裏まで行きますよ、ただし魚が居なければ駄目よ。私聴いた事有ります、オーストラリアに淡水の湖が有ると、其処には黒鯛が居るそうです、刺し身造りたいです、アラスカのマス中国の草魚、蓮魚、スカンジナビアの鰊、とにかく刺し身大好きです😊茶碗酒ぐいっと。
魚の名前色々有りますブリの幼魚はワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ、他の地方ではサンパク、フクラギ、ハマチ、等まだまだ有ります、人の名字でも、鱸、イトウ、ワタナベ、イナダ、蛸、他色々な、地方名ゲホウ、ナマダ、バリ、クソッピリ、ゴンズイ、ドンコ、川魚でゴリ、カワバチ、めそんこ、沢山沢山有ります、色々料理有ります感謝して頂きましょうね。
私釣りが好きで遠征もしてました。アレは夢だったのかな?ある離島の磯でした。余り釣れなくて、何となく潮溜りをみてたら、何か変な石が有りました、竿で突っついてみたら巨大なナマコでした「ナマコだと思う、もしかしてウミウシかアメフラシだったかも」L字型に曲ってたけど、全長2メートルは有りました。何故皆に知らせなかったと言うと、珍しさから捕まえたり、組織を取ったりサンプルにされたら可哀想と思い誰にも言いませんでした。こんなにも大きなナマコ他にも記録有りますかね?さかなクンに聞きたいです。二つ上の兄は二十歳位の時子供の腕位のイソメ見た事あるそうです。だから私の話を聴いた時大して驚きませんでした「海は大きいデカイ生物が居ても当然だ」と言ってました。皆さんはどうデスか??
サイズ的に大小有りますが釣り餌のアミですがコマセ用の小さいのとか、付け餌用のそれこそ5センチ位のとか色々います小さいのから見ればデカイのは怪物に見えるでしょ。犬だってグレートデンやチワワみたいなのも居ます、2メートルのナマコおかしくないですよね、突然変異とか。