最初の給食はおにぎりと煮物と干物
日本国内における最初の学校給食は、1889年に山形県西田川郡鶴岡町(現在の鶴岡市)の大督寺内にあった忠愛小学校で始まったとされます。
当初の目的は、貧困家庭の子どもたちを支援することであり、費用は地域の僧侶の寄付によって賄われたのです。
献立はシンプルで、白米の握り飯2つに煮浸し(青菜漬けの塩出しをしたものに大豆などを加えた煮物)と塩魚の干物などだったのです。
やがて時代が進んで大正時代になると、義務教育の普及に伴って、従来では学校に通うことのなかった貧しい子どもたちも学校に通うようになりました。
そのようなこともあって、貧しい子どもたちが食べるための給食需要がますます高まったのです。
1931年に満州事変が勃発して軍国主義の時代になると、児童の健康と体力の向上が更に重要視されるようになりました。
そのため、国庫補助による貧困児童支援の学校給食制度が1932年に導入されたのです。
当時は大凶作や世界恐慌の影響で貧困が深刻化し、全国的に満足に食事を取ることのできない子供が増えたことが問題となっていました。
しかし児童全員に給食が支給されていたわけではなく、貧しい一部の子どもだけに給食が支給されており、それ故学校の現場では給食を支給している子どもたちが恥ずかしい思いをすることなく利用できるような配慮をしていました。
1941年には太平洋戦争に突入したことによって食糧不足はますます進み、国民学校と改称された小学校では食糧不足が深刻化していました。
またただでさえ少ない給食が学童疎開や生活物資の統制によって中止されることもあり、子どもたちは常に空腹と戦っていたのです。