遺伝子汚染を引き起こす外来種問題
生態系は、長期間にわたり、「食う・食われる」を繰り返すことで、絶妙なバランスを保ちます。
ここに、本来その地域には生息していない「外来種」が持ち込まれると、生態系のバランスは崩れてしまいます。
外来種が在来種の住処やエサを奪ったり、在来種そのものを食べてしまったりすることで、在来種が激減することがあるのです。
例えば、琵琶湖でアユやビワマスなどが激減したのは、外来種であるブラックバスに捕食されたことが原因だと言われています。
また、この外来種問題には、「遺伝子汚染(または遺伝的かく乱)」という問題も含まれています。
この遺伝子汚染とは、外来種と在来種が交配することで、在来種がもともと持っていた遺伝子が変化してしまう現象を指します。
つまり、貴重な在来種と持ち込まれた近縁の種との間で交配が起こり、雑種が生まれてしまう(交雑という)のです。
この現象が広がるなら、その地域に本来あった遺伝的多様性が損失してしまいます。
例えば、日本在来のメダカは大きく2種に大別されますが、生息水域ごとに遺伝的な差を持つ個体群に細分されます。
だからこそ、ある水域に別の水域のメダカを放流するなら、貴重な在来個体群は、雑種個体群へと変容してしまうのです。
このことは、東京のカエルでも問題視されています。
元々東京にはアズマヒキガエルが生息していましたが、国内の別の地域からニホンヒキガエルが持ち込まれることで交雑が進み、今では8割の個体が雑種となりました。
この現象はオオサンショウウオの間でも生じており、今回、西川氏ら研究チームは、国内のオオサンショウウオの現状を調査することにしました。