サディストは被害者のことをあまり分かっていないから非難してしまう!?
サディストは被害者のことをあまり分かっていないから非難してしまう!? / Credit:Canva
psychology

なんで被害者側を叩くの?被害者情報を正しく認知できていない日常的サディスト (2/2)

2024.04.09 00:00:00 Tuesday

前ページ被害者叩きの裏に潜む「公正世界仮説」と「日常的サディズム」

<

1

2

>

日常的サディストは被害者情報を正しく認知できない

研究チームはまず、2653人の参加者を対象にオンラインでアンケートを実施し、日常的サディズムと性的暴行やいじめの被害者を非難することの関連性について調べました。

日常的サディズムの人は、共感的配慮が欠如しているゆえに、被害者を非難する
日常的サディズムの人は、共感的配慮が欠如しているゆえに、被害者を非難する / Credit:Canva

その結果、サディスティックな快楽と、共感的配慮(他者に同情や配慮を示しやすい傾向)の欠如が、被害者叩きの有意な予測因子だと判明。

しかもこの結果は、異なる文化的背景を持つ人や警察官たちの間でも同じでした。

つまり、どんな国や文化、職業の人であっても日常的サディストの傾向を持つ人は、被害者への同情心の無さや、相手を責めたりすることで得られる快感から、被害者叩きをしてしまうのです。

また別の調査では、性的暴行の被害者に対して、日常的サディズムの人たちがどのような情報を記憶しているか調べられました。

その結果、日常的サディズムの傾向が強い人は、被害者と加害者の関係や状況をきちんと記憶していない傾向にあると分かりました。

さらに、それらの情報を思い出そうとする努力も控えめでした。

つまり、日常的サディズムの人は被害者の情報を正しく把握しておらず、それゆえに被害者への同情心が薄れ、被害者を非難する傾向も強くなってしまうと考えられます。

彼らは、被害者がどれだけ理不尽な扱いを受けたか、加害者がどれほどの悪事を行ったのか十分に分かっていないのです。

だからこそ、被害者を「守る対象」と考えるどころか、自分の欲に任せて「責め立てる対象」としてしまうと考えられます。

加えて、被害者との人間関係の親密さや、事件の影響の大きさは、被害者叩きの抑制にはあまり繋がらないことも分かりました。

日常的サディズムの傾向が強い人は、被害者に関連した情報をあまり記憶していない
日常的サディズムの傾向が強い人は、被害者に関連した情報をあまり記憶していない / Credit:Canva

この研究はオンライン調査によって行われており、限界があります。

それでも、「被害者叩きをする人は、被害者に関連した情報を正しく認知していない」という結果は、興味深く、多くの人にとって納得できるものでしょう。

こうしたメカニズムが働いているのであれば、SNSで飛び交っている「被害者への非難」を鵜呑みにしないように気を付けるべきだと分かります。

またこの傾向を知っているなら、自分がSNSでメッセージを投稿する時や、実際に言葉を発する時にも、「まず事実を十分に把握する」ことが大切であることがわかります。

「被害者叩き」はなぜ起きる?人の中では因果応報の原理が歪んでいると判明!

<

1

2

>

なんで被害者側を叩くの?被害者情報を正しく認知できていない日常的サディスト (2/2)のコメント

ゲスト

私は犯罪被害者です。にもかかわらず、加害者側から被害者非難、被害者バッシングにあい、とても辛い想いをしてました。加害者を擁護する余り、被害者を蔑ろにしているのです。日本の法律は被害者にも加害者と同じように手厚い保証や弁護士か付くなど、変えていかなければならないと思います。
身体的にも精神的にも辛いです。

    ゲスト

    むしろ日本は先進国の中でダントツで被疑者に厳しいけど何を根拠に言っているの?
    法律変えたきゃ選挙に行きましょう(笑)

    ゲスト

    私も犯罪被害者で同じような思いをしていますが
    これは日本の法律が悪いというよりも、冤罪を生まないため法律を厳格に運用すれば自ずと加害者に手厚くなってしまい被害者に厳しいものになるためだと考えています。
    だからと言って冤罪を許容すべきとは思いません。これは法律の欠陥ではなく、人類の捜査技術の未熟さ故だと思います。犯罪者は嘘をつくけれど、その嘘を見破る技術が人類にはまだ無いためです。
    しかし、AIやBMIなどの新しい技術によって徐々に人の思考を読めるようになって来ています。
    もうすぐ犯罪を隠蔽できない世の中が来ると期待しています。

    ゲスト

    なぜ被疑者に弁護士がつくか理解していますか?
    被害者に弁護士をつけたあとどうするのですか?
    民事で犯罪被害を回復できる場合があるので法テラスに相談してみましょう。
    まずは制度をよく理解しましょう。
    軽いパニックになっている様子が伝わってきますが、2番目の返信のように建設的で論理的な思考を保ちましょう。

    GUEST

    早速日常的サディストがワラワラ集まってきましたね〜。
    法律云々語る前に自分達の根性と頭の悪さを自覚しましょうねw

    ゲスト

    ゲスト 2025/09/02 09:49:41 のレスを見たら、多分、この人は自分がサディストという自覚もないんだろう。

    ゲスト

    GUESTちゃん、まずね、日本の司法はヨーロッパではとても評判が悪いんだ。人質司法とか代用監獄とか聞いたことあるよね?
    2023年イギリスは被疑者の取り扱いについて制度と実態に乖離があるとして日本への引き渡しを拒否しているんだ。日本以外に対してもそうなんじゃないかって?残念ながらアメリカやインドには引き渡しているし、日本にも被疑者の人権を保障するなら引き渡すと伝えたんだけど結局保証がされなかったから拒否したんだ。
    他にも欧州評議会からは名指しで勧告がきていて改めないならオブザーバーから外すと言われているんだ。

    こういった背景を知った上でのコメントかな?
    GUESTちゃんはきっと根性がよくて他者の感情に共感できる素敵な人なんだと思う。確かに法律って感情的には納得しにくい決まりになっていることもあるよね。でも背景を勉強することでなぜそうなっているかが見えてくると思うよ。

ゲスト

被害者情報を正しく認知していないってのがよくわからない
認知できないわけなくない?
とにかく叩きたいから事実がどうなのかは重要じゃないってこと?それなら加害者が叩く対象でもいい気が…

    ゲスト

    “被害者”を叩く理由として、被害者の言っていることが疑われているというのが考えられる
    被害者の言うことを信じたのなら叩かないもんね
    SNSでもコミュニティノートがついて”被害者の証言”が嘘だと分かったケースっていくらでも思い出せるでしょ
    ネットが普及する前からも承認欲求のために偽りの被害を申告するケースがあるから、それに対する警戒がそうさせているんだと思う
    だからといって”叩く”のはやりすぎだとおもうけどね

    ゲスト

    >>認知できないわけなくない?
    とんでもないバカって一定数いるから

不毛の世捨て人

被害者は、社会に対して何もできないワンサイドゲームになるケースがあり得る気がする
加害者を罰して再発を抑制する法律の在り方と、受けた被害を賠償する仕組み
被害の内容によっては無理になる場合、被害者が被害者でしかないことにより
弱くなる。
弱い人は弱いというだけで、叩けることになっちゃう
叩かれていると認識もされなければ、成立するのも、そもそも弱ってるから抗えず
抗えないから成立する
それが弱いということ、という合理になる。これを叩くのは本来、叩く側が弱いとすることもできるはずでは
あるとも思いますが
不毛ですね

ゲスト

認知していないというより誰かを叩きたいという感情がまず先にあって、全てがそれを目的に行われているのだと思いますけどね。
ですから被害者がどういう状況かという情報を与えても叩くことはやめないでしょう。
もともと同情するつもりはないわけですからね。

    ゲスト

    弱く反撃しないやつを叩きたいという感情がまず先にあって、全てがそれを目的に行われているのだ

    うちの田舎の100割
    集団リンチ加害行為で周囲と帰属意識をもつ、という

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!