屋久島の植物がミニチュア化する謎をついに解明!原因は「ヤクシカ」だった
屋久島の植物がミニチュア化する謎をついに解明!原因は「ヤクシカ」だった / Credit: species.wikimedia
plants

「屋久島の植物がミニチュア化する謎」不思議な進化の真相とは? (2/2)

2024.05.15 06:00:24 Wednesday

前ページミニチュア化する屋久島の植物の謎

<

1

2

>

シカへの対抗手段として「ミニチュア化」していた

ヤクシカ
ヤクシカ / Credit: species.wikimedia

チームは2020〜2022年にかけて、ヤクシカが好む植物30種と好まない植物10種の合計40種を選び、そのサイズを測定しました。

また各種ごとに、他の島に分布する同じ種とサイズ比較をしています。

その結果、チームの予想通り、ヤクシカが好んで食べる植物の場合、屋久島の種は他の島の種に比べて、およそ半分から10分の1程度にまでミニチュア化していることが判明したのです。

他方で、ヤクシカが好まない種では、屋久島でも他の島でもサイズに変化がありませんでした。

ヤクシカが好んで食べる種がミニチュア化していた。嫌いな種はサイズが変わらなかった
ヤクシカが好んで食べる種がミニチュア化していた。嫌いな種はサイズが変わらなかった / Credit: 東北大学 – 屋久島のミニチュア植物群の進化はシカの採食圧が原因だった! (2024)

また植物のミニチュア化に気象条件や土壌栄養分はまったく関係していなかったことから、屋久島の植物が小さくなったのはヤクシカに食べられないための適応進化であると結論されました。

チームはこれほど大規模なミニチュア化が発生した要因として、屋久島におけるヤクシカの個体密度の高さが大いに関係していると指摘します。

屋久島にはヤクシカの天敵となる動物がいないため、歴史的に彼らはのびのびと繁殖を続けてきました。

2008年の調査によると、屋久島の高原域には1平方キロあたり14〜39頭のヤクシカが生息しているとされ、これは本州のシカに比べて10倍以上の高密度となっています。

結果、ヤクシカに食べられやすい植物たちが淘汰され、ヤクシカに食べられにくい小型化した植物たちが生き残るというミニチュア化の進化が起きたのでしょう。

<

1

2

>

「屋久島の植物がミニチュア化する謎」不思議な進化の真相とは? (2/2)のコメント

Trichoderma

「苛政は虎よりも猛なり」と言うが、ある種の植物たちにとっては鹿が恐ろしい存在なんでしょうね。sizeやshape
をへんげするほどに。

まるほ

私は生け花の師範を持っていますが、巨大化した植物が目に止まります。ポインセチア、マザーリーフ、クワズイモ、ヒメモンステラなど本土では考えられない大きさです。鹿が食べる植物だけ?ですかね。何もかもが巨大でびっくりします。変だなぁと思って読みました。シダなんか巨木です。バナナにマンゴー、カラスザンショウは遥か頭上。何もかもがバカデカイ。うーん、納得できません。

    ゲスト

    それらの巨大化した植物は、どれもシカにとって有毒(あるいは不味い)なのではないでしょうか。食べ残されれば、無事に巨大化できるはずです。
    例えばクワズイモは「食わず芋」という名前の通り、食用に適しません。シュウ酸カルシウムを大量に含んでいるからです。

きこ

大きいのを食べる

小さいのが残って子孫ができる

小型化する

鹿がいなくなれば全体の大きさはすぐ戻るかな?小さい個体はずっと小さいんだろうけど
植物も個体差があるのよね

ゲスト

この研究結果は、個人的には想定内です。それよりも不思議に思うことがあります。
本土ではシカの採食圧が苛烈で山林の植生が荒廃し、生物多様性の低下が深刻な問題になっています。屋久島でもシカの捕食者が昔から不在なのに、生物多様性が本土よりも保たれている(シカが増え過ぎない)のはどうしてなのでしょう? 矮小化でなんとかシカ食害に対抗している屋久島の植物は、絶滅寸前の危うい状態なのですかね。

    ゲスト

    ヤクシカ自体が非常に小型だそうで、恐らくかつては彼ら自身も自滅しそうなほどに食べ尽くし、小型化でなんとか凌ぎつつ、限られた繁殖力の旺盛な植物も小型化でヤクシカの巨大化を防ぎつつ、互いに均衡に達したという感じではないでしょうか。

T

屋久島の多数の固有種がミニチュア化!なるほど。巨大なシダなどは固有種でもないし食べないから小さくならなかったんですね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

植物のニュースplants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!