屋久島の植物がミニチュア化する謎をついに解明!原因は「ヤクシカ」だった
屋久島の植物がミニチュア化する謎をついに解明!原因は「ヤクシカ」だった / Credit: species.wikimedia
plants

「屋久島の植物がミニチュア化する謎」不思議な進化の真相とは?

2024.05.15 06:00:24 Wednesday

自然豊かな屋久島では不思議なことに、多くの植物種がミニチュア化する現象が起きています。

他の島では普通に大きな種でも、なぜか屋久島では小さくなっているのです。

これは屋久島の謎として、研究者たちの頭を悩ませ続けていました。

しかし東北大学の2024年研究により、植物のミニチュア化は「シカの採食圧」が原因で起きていたことが判明したのです。

屋久島の植物はシカに食べられないために小さく進化していたようです。

研究の詳細は2024年5月8日付で科学雑誌『Journal of Ecology』に掲載されています。

屋久島のミニチュア植物群の進化はシカの採食圧が原因だった! 80種にわたる植物の大規模な収れん進化の解明 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/05/press20240510-03-deer.html
Deer grazing drove an assemblage-level evolution of plant dwarfism in an insular system https://doi.org/10.1111/1365-2745.14309

ミニチュア化する屋久島の植物の謎

屋久島は九州の南70キロの地点に位置し、世界自然遺産にも登録されている日本有数の生物多様性のホットスポットです。

そんな屋久島では以前から、葉っぱや茎の長さが5センチにも満たない小さな植物が80種以上も分布していることが知られていました。

島の外では普通の大きさの種でも、屋久島でだけ極端に小さくなっているのです。

屋久島の植物がミニチュア化する原因としては、これまで「土壌の貧栄養説」「低温説」「日照不足説」などが指摘されてきましたが、どれも確かな証拠はありません。

AB:屋久島の高原、CD:屋久島のミニチュア化した植物、E:屋久島のミニチュア化していない植物、FG:他の島の普通のタイプ(CDと対応)、H:ヤクシカ
AB:屋久島の高原、CD:屋久島のミニチュア化した植物、E:屋久島のミニチュア化していない植物、FG:他の島の普通のタイプ(CDと対応)、H:ヤクシカ / Credit: 東北大学 – 屋久島のミニチュア植物群の進化はシカの採食圧が原因だった! (2024)

その中で研究チームは、植物のミニチュア化をもたらした要因として、屋久島に住む草食動物「ヤクシカ」に注目しました。

ヤクシカは屋久島とその近くにある口永良部島(くちのえらぶじま)にのみ分布する日本の固有種です。

これまでの研究で、小型化した植物はシカにとって食べにくいことがわかっています。

そこでチームは「屋久島の植物のミニチュア化はヤクシカの採食圧によって引き起こされたのではないか」と仮説を立てて、検証を開始しました。

次ページシカへの対抗手段として「ミニチュア化」していた

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

植物のニュースplants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!