「内なる声」なしで生きる人々がいる
内なる声、または内言(inner speech)は、私たちが心の中で行う自己対話のことを指し、他人とコミュニケーションをとるために発する言葉は「外言」として区別されています。
マンガにおいては「吹き出し」として表記される言葉が外言、心の声(モノローグ)として記載される部分が内言と言えるでしょう。
認知科学において内言は計画、問題解決、自己反省、感情の調整など、多くの認知活動に関与し、私たちが日常生活で意思決定を行い、感情を整理し、社会的状況に適応するのを助けてくれていると考えられています。
また、外国語をコミュニケーションに使用するためには、一定期間内なる声を用いて練習する必要があり、この内なる声が効果的に使えるようになって初めて、第二言語の習得が進むと言われています。
これまでの内なる声に関する研究でも、内なる声は前頭前野と側頭葉の特定の領域で生成されることが示唆されています。
これらの脳領域は、言語処理や実行機能に関連しており、内なる声が思考と言語の交差点に位置することを示しています。
しかし最新の研究では、人口の5〜10パーセントはこの内なる声を持っていない「無内言症(anendophasia)」の状態にあることがわかりました。
また無内語症の人々は、内なる声を持つ人々とは異なる方法で情報を処理していることが示されています。
たとえば、内なる声を持たない人々は、視覚的なイメージや感覚に頼ることが多く、しばしば「言葉で説明することができず絵を描いて説明する」というパターンがみられます。
そこで今回コペンハーゲン大学の研究者たちは、内なる声の欠如が問題解決能力に与える影響を調べることにしました。
最初の実験では、参加者が「はなび」「はなみ」「はなぢ」「はなれ」など、音声的にも綴り的にも似ている単語を順番に記憶しました。
研究者たちは「これは誰にとっても難しい課題ですが、内なる声を持っていない場合、頭の中で自分に言い聞かせる必要があるため、さらに難しいのではないかというのが私たちの仮説です」と述べています。
実験結果から、内なる声を持たない人々の単語記憶能力が著しく劣っていることが示されました。
同じことが、参加者が絵に韻を踏む単語が含まれているかどうかを判断する課題にも当てはまりました。
たとえば、「ふくろ」と「ふくろう」の両方が書き込まれている絵などです。
内なる声を持つ人は絵から簡単に「ふくろ」と「ふくろう」を選び取るすることができました。
しかし内なる声がない人々は音や韻を比較して判断するのに苦労していることが示されました。
一方で、異なるタスクを素早く切り替えたり、似た図形を区別したりする際に内なる声がどう役立つかを調べた他の2つの実験では、内なる声がある人とない人の間に違いは見つかりませんでした。
以前の研究では、こうしたタスク切り替えや図形の区別でも内なる声が重要な役割を果たすことが示されていましたが、これら2つは成績には反映されなかったのです。
研究者たちは「内なる声を持たない人は別の方法を学んでいる可能性がある」と述べています。
実際、研究では「タスクごとに異なる指を使う」といった工夫をしている人もいました。
たとえば、絵の中から猫を選ぶタスクでは人差し指を使い、犬を選ぶタスクでは中指を使うなどです。
このような指の変更に頼ったタスク切り替えは、内言能力があるひとではあまりみられませんでした。
実験で判明した言語記憶の違いは、日常会話ではほとんど気づかれません。
しかし、内なる声の存在が実際的な行動や感情の調整、問題解決のスタイルにどう影響するかは重要なポイントです。
たとえば認知行動療法では、有害な思考パターンを特定して変更する必要があり、そのようなプロセスでは内なる声を持つことが非常に重要になる可能性があります。
内なる声を持たない人々の認知行動療法の効果を調べることができれば、個人に適した治療法の開発が進むと期待されます。
研究者たちは「研究が進むにつれ、内なる声を持たない人々がどのように独自の方法で生活を営み、問題を解決しているのかが明らかになってくるでしょう」と述べています。
本を読むときは常に音読するのかしら?
そこまでひどい
(試験問題も音読してしまってトラブルになったりとか)人は少ないけど、
時々いる。
9割ななまがりの森下だったのか
映像思考の人は本を読むと脳内で動画イメージして読むらしいよ
自分は脳内音声+静止画だから動画タイプはちょっと体験してみたい
ビジュアルシンカーってコト!?
モノローグは漫画的表現、小説的表現だと思ってたけど、内なる声がある人は、日常的にああいった声が聞こえるとか言葉が思い浮かぶってこと?
今更だからもう見てないだろうけど
そうそう
声には出さないけど頭の中で言ってるというか言葉が浮かび上がるというか
会話したり文章書く時はそれを声で読み上げたり書き起こす感じ…かな
(考えてみれば、内なる声がある人も全員が同様とは限らない?)
それがない人は、脳内の映像や感覚を言語でアウトプットする際は、どこかで切り替え作業があるってことだよね?
脳の発達の仕方や機能がだいぶ違いそう
逆に心の声、内なる声と称した言わば「神に命令された」とか何とか言って犯罪を犯す異常者が人口の90%〜95%も納めていることに戦慄さえ覚えた。
それなりに複雑な筆記試験とか、どうやってるんだろう。
オレはマンガを読む時にも口で小さく自分にだけ聞こえるようにボソボソ読むんだけど、少し離れた親戚の子も同じ読み方してた。
ただオレもその子もその地域の一番の進学校に行っていたので頭悪いわけではなさそう。
思考スピードは早そうだけど思考の客観視とか精査とかやりづらそう
無内言症の人がなにかのきっかけで、心の声が聞こえたとき、それを幻聴とか神の啓示として受けとめるのかもしれないね
内なる声がない人はイヤーワームも無いのかな
人と話してる時「いやなんでやねん」「もっと早く言えよ」みたいなツッコミを頭の中で入れたりもしないってこと?
そう感じたら即声に出たりツッコミ入れる映像的イメージが脳内に浮かぶとか?
ツッコミはない
常にライブ感で行動するしかない
悪意に弱い
なんでもっと早く言わんのだろなあ…と、うすらぼんやり感じながら会話を続けてる
特に明確な言葉として脳内に出てくることは無い
そういう感情が怒りと共に口から出るときは特に考えなくてもスルスル出てくる
私は統合失調症ですけど、ごちゃごちゃ頭に聞こえるかんじと、半分心の声が消えたという感じが、中2の夏、とある日に目覚めたときそんな感じになって、から、二十歳になったときにそれもすべてなくなって、無になった、心の声が消えた、それから何年経っても心の声がきこえなくて、でも、それなりに暮らしてます、視覚的に誰が好きとかわかるけど、心の声はわからない、日々何を思って生きてるのかわからない、ドラマ見て、なんかどこかでかんじてるかもだけど、涙は出るけど、自分は何を思って、泣いているのかわからない、本もケータイも、漫画も声に出して読んだりする、無内言症って初めてわかった、人口の5%カラー10%そんな人、いるんやね、私だけかなって感じてた、
腑に落ちる点がたくさんある
現実に確立と予測と修正を加えて過ごす日常に
感情とか入る隙間があるものかと思っていたが他の人は内なる自分の意見を加えた補正をしていたのだな
内なる声、時々しか聞こえない勢です
自分の記憶力に自信がなくて、スマホのリマインダーやカレンダー、メモなどを多用しているのですが腑に落ちました
頭は悪くなかったですが、「知っている」だけで「理解している」ことが難しいのかなとも思いました
自分の思いや考えたことは1度字におこさないと整理することが難しいのは、内なる声がないからなのでしょうか
内なる声が存在することを初めて知りました。
記憶のほとんどは映像ですし、絵に変換して記憶すると思ってました。
言葉の引き出し、なにそれという感じです。
すべてに於いて整理が苦手。困ったものですね。