歌川広重筆「東海道五十三次之内日本橋」、江戸はひどい男余りだった
歌川広重筆「東海道五十三次之内日本橋」、江戸はひどい男余りだった / credit:wikipedia
history archeology

江戸時代にもあった少子化問題!総人口2600万人で120年間も停滞した理由とは? (3/3)

2024.07.28 Sunday

前ページ飢饉だけではない、江戸の少子化の原因

<

1

2

3

>

江戸も東京も人口のブラックホールだった

歌川広重筆「東海道五十三次之内日本橋」、江戸はひどい男余りだった
歌川広重筆「東海道五十三次之内日本橋」、江戸はひどい男余りだった / credit:wikipedia

また江戸の人口は1721年時点で50万人であり、その内訳は男子32万人女子17万人でした。

よって当時の江戸の男女比は概ね2:1であり、常軌を逸した性比であったことが窺えます。

なおこの常軌を逸した性比は時代が下るごとに緩和されていき、1843年には男女比は10:9にまで落ち着きましたが、江戸時代を通して江戸は男性過多の社会でした。

それによりそもそも男余りによって結婚できない人も多く、それ故多くの男性が独身として過ごすこととなったのです。

また日雇い労働などといった不安定な仕事についている男性も多く、現在と江戸時代とでは日雇い労働に対する価値観は大きく異なっていることを差し引いても、金銭的な理由で結婚に踏み出すことのできなかった人が多かったと考えられます。

なお江戸はこのような状況でしたが、農村部では皆婚状態が続きました

とはいえ、これはあくまで農村に残ることのできた長男の話であり、「江戸時代の次男や三男は土地を相続することができないため、江戸などの都会へ出稼ぎに行くことを余儀なくされていた」という背景があるため、特に人口の増加に対してポジティブな要因ではありません。

なお、人口は明治時代に入ると再び増加をはじめ、1872年に3480万人であった日本の人口は、1936年に6925万人とほぼ倍になりました。

この人口増は複合的な要因が挙げられますが、明治政府により急速に日本の工業化が進み、新技術を取り入れることによって産業構造が大きく変わったことが大きな理由なのではないかと言われています。

現代の少子化については、様々な議論が交わされていますが、こうした歴史上の少子化に目を向けると、男女比の偏りと、庶民の経済状況がやはり大きな要因であることがうかがえます。そしてこのような状況は江戸幕府のような世界的に安定した政権であっても、介入によって上手く解決はできなかったようです。

このようなことを鑑みると、先進国の人口増加の停滞を解決するには、技術革新による産業構造の変化を待たないといけないかもしれません。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!