笑いにも種類がある
さて、ここで今回可決された条例を改めて見てみると、次の通り、県民に対して1日1回笑うことが求められています。
(県民の役割)
第5条
県民は、笑うことが健康にもたらす効果について理解を深めるとともに、1日1回は笑う等、笑いによる心身の健康づくりに取り組むよう努めるものとする。
今回の条例に関する論争のほとんどは、笑う頻度そのものが焦点ではありませんが、よく笑うグループでも、週1回以上の頻度なことを踏まえると、そもそも、そんなに毎日笑わなくても良いのではないでしょうか?
また先にも述べた通り、心血管疾患の発症リスクに関する結果は、ほとんど笑わない人たちと週に1回以上笑う人たちの間に有意差がなく、笑えば笑うほど効果が高まるわけではないことを示唆しています。
また、一言で「笑う」といっても、大声で笑う、小さな声で笑う、静かに笑うといった、声のボリュームでのカテゴリー分けに加え、思い出し笑い、一人笑い、照れ笑い、作り笑い、苦笑、冷笑など、違ったニュアンスがたくさんあります。
しかし、こういった笑いの種類の影響については本研究からはわかりませんし、条例を読んでも、どんな笑いを求めているのかは不明です。
これらを踏まえると、今回の騒動は、研究のエビデンスそのものと、それをもとに社会実装したものには、ギャップが生じることを私たちに教えてくれているのかもしれません。
最後に、この研究自体は、笑うことが全死亡率や心血管疾患の発症率から見た健康度にプラスに働くことを示した貴重な成果に違いありません。
高齢化社会が進む中で、国民一人一人の僅かな健康の差が国レベルでは大きな医療費の差を生むかもしれません。
条例の是非はさておき、多くの人が週に1回は大声で笑えるような世の中になるのであれば、それはきっと素晴らしいことでしょう。
みんなが心から、自然に笑える日がきますように。