愛する人を失うと老化スピードが速くなる
この研究は、非常に長期にわたって実施されており、アメリカの3963人の対象者を1994年から2018年まで追跡し、5つの調査ウェーブを経て健康と行動の関係についてデータが収集されました。
この各ウェーブでは、家族の死を経験したかについても調査されており、結果、参加者の約40%が33~43歳の成人期に少なくとも1回は家族を失ったと分かりました。
当然と言えますが、親を失う経験は、幼少期や青年期(6%)に比べて成人期(27%)に多くみられました。
そして研究では家族の死という経験(ストレス)が、幼少期~青年期(18歳まで)と成人期(19~43歳)で、生物学的年齢にどのような影響をもたらすか調べられました。
そして多くの死を経験した参加者は、愛する人の死を経験をしなかった参加者と比べて、生物学的年齢が有意に高いと分かりました。
この生物学的年齢の影響については、高くなるほど慢性疾患を抱えやすくなったり、寿命自体が短くなると考らえれています。
これは愛する人の死(今回の場合家族)の経験が、生物学的な老化速度を加速させている可能性を示唆します。
特のこの影響は2回以上家族の死を経験した場合に顕著だったという。
単純に「家族を失ったことがあるか、ないか」だけでなく、その頻度が高いほど、影響は大きくなるようです。
実際、2回以上の流産を経験した母親は特に生物学的年齢が高く、その傾向は流産を1回経験した人や流産の経験がない人よりも強いものとなっていました。
また、家族を失うことでもたらされる健康リスクの増大は、どの年齢にも当てはまりますが、アイエロ氏らは、「幼少期や成人初期」など重要な発達期において、より深刻な影響を受ける可能性があると述べています。
18歳未満の場合、すぐに老化が生じることはありませんが、このときのストレスは人生全体にわたって長期的な影響を及ぼす可能性があり、今回の研究では後年の調査により成人後の老化速度を加速させていることが確認されています。
愛する人の死は、遅かれ早かれ、ほとんどの人が経験するものですが、そのタイミングや頻度によって、健康リスクが増大したり、老化が早まったりすると分かりますね。
アイエロ氏は、「今後の研究では、そのような人の悲しみを軽減する方法を見つけることに力を注ぐべきだ」と続けています。