運動すると「むしろ食欲がなくなる」不思議な仕組みを解明
古くから運動は肥満の解消や糖尿病の予防など、幅広い健康効果を持つことが知られていました。
しかし運動という行動(入力)と健康効果という結果(出力)をつなぐ「利益を伝達する分子メカニズム」は多くが謎に包まれていました。
そこで今回、スタンフォード大学の研究者たちは、激しい運動を行わせたマウスの血液を採取して、検出可能な全ての成分濃度を調べることにしました。
これまでの研究でも、運動によって変化する血液成分が数多く発見されてきましたが、今回の研究ではより徹底した検出が試みられました。
すると、乳酸とアミノ酸の一種であるフェニルアラニンが結合した分子である「N-ラクトイル-フェニルアラニン(N-Lac-Phe)」が、既知の運動に関連することが知られていた分子たちを抑えて、最も大きな変動を起こしていたことを発見します。
過去の研究によりN-Lac-Pheの存在自体は知られていましたが、詳しい解明は進んでいませんでした。
そこで研究者たちは、高脂肪食を与えられて肥満になったマウスに対して、高容量のN-Lac-Pheを注射してみることにしました。
するとN-Lac-Pheは1時間ほどでマウスの体から排除されていったものの、マウスはその後12時間にわたり食欲が減少し、食事の摂取量も50%にまで低下したことが判明します。
さらに驚くべきことに、マウスのエネルギー効率を調べたところ、食事の量が減ってもエネルギー消費量が落ちていないことが判明します。
またその後も10日に渡り肥満マウスたちにN-Lac-Pheを注射し続けたところ、血糖値を下げる能力(耐糖能力)が改善し、体重も大きく低下していることが示されました。
これらの結果は「N-Lac-Phe」が運動という入力を肥満解消など健康効果の出力につなげるための利益伝達(引換券)の役割を担っていることを示します。
「N-Lac-Phe」を体内に注射することは、健康効果の引換券を無料(運動なし)で得ることと同じと言えるでしょう。
しかし、なぜ運動によって食欲を増すのではなく、逆に無くすような分子が分泌されるのでしょうか?