愛する人を失うことは「人生最大のストレス」
ほとんどの人が、人生のどこかの段階で、自分の愛する人の死を経験します。
高齢の親が重い病気を抱えたり、兄弟や配偶者を交通事故で失ったりすることがあります。
また、幼い子供がアクシデントに巻き込まれたり、流産によって胎内の赤ちゃんを亡くしてしまったりするケースもあります。
そのようにして愛する家族が亡くなった直後では、強い衝撃と共に、死を受け入れられない感情が沸き起こります。
その後は長い期間、「自分を責める気持ち」や「寂しさ」、「故人のことばかり考えてしまう心理状態」が続くでしょう。
この時に受けるストレスは、「人生で最も大きい」と言われており、当然、体にも悪影響を及ぼします。
実際、過去の研究では、特定のライフステージで愛する人を亡くすことが健康や死亡リスクに悪影響を与えると分かっています。
例えば、幼少期に親または兄弟を失った人は、トラウマを抱え、精神状態が悪化したり、老後の死亡リスクが上昇したりすると分かっています。
しかしながら、「愛する家族を失う」ことは、幼少期だけでなく、人生の様々な段階で経験するものであり、そのような幅広い期間を扱った研究は多くありません。
そこで今回、アイエロ氏ら研究チームは、エピジェネティック・クロックと呼ばれるDNAマーカーを使用して、愛する人を失った経験と老化スピードの関係を調査しました。
このエピジェネティック・クロックとは、エピゲノム(どの遺伝子を使い、どの遺伝子を使わないかを決めるスイッチ)のうち、DNAメチル化のパターンを調べることで、細胞や組織の生物学的年齢を推定する技術のことです。
これらのパターンは時間と共に変化するため、生物学的年齢の指標として使うことができます。