画像
Credit: canva
brain

好きな映画のジャンルで「脳の感情処理のタイプ」がわかる! (2/2)

2024.09.02 07:00:00 Monday

前ページ「好きな映画ジャンル」と「脳の感情処理」に関係がある?

<

1

2

>

映画の楽しみが「感情体験」か「知的体験」かの違い

まずもって、コメディ好きな人たちがネガティブ感情に敏感であることは腑に落ちます。

恐怖や不安といった負の感情を敏感に感じ取ってしまうがゆえにホラーやスリラーが苦手になり、その真逆の笑いや喜びといったポジティブ感情を与えてくれるコメディ映画が好きになるのでしょう。

その一方で研究者らは、アクション好きがネガティブ感情に敏感であることは意外だったと話します。

アクション映画は、怒りや悲しみといった負の側面も含めた刺激的な感情を積極的に提供するジャンルだからです。

しかしこの点について研究者は「アクション好きは感情的な刺激の影響を受けやすいことで、逆に映画を楽しめるようになっているのかもしれない」と推測します。

例えば、アクション映画の多くは序盤に、敵に仲間を殺されたり、家族や恋人が誘拐されたり、極悪非道なラスボスの罠にかかったりと、ネガティブな出来事が必ず起こります。

このときに一度、怒りや恐怖を感じたり、憎悪や悔しい感情を強く抱いてドン底に落ちることで、クライマックスの展開にスカッとしたカタルシスが得られるのでしょう。

つまり、アクション好きはポジティブもネガティブも含めた「感情体験」にこそ、映画を観る楽しみを感じていると考えられるのです。

アクション好きは「感情体験」に楽しみを抱いている?
アクション好きは「感情体験」に楽しみを抱いている? / Credit: canva

反対に、犯罪/スリラー好きには扁桃体の活発な活動が見られませんでした。

これについて研究者は「犯罪/スリラーのジャンルが好きな人たちは感情体験ではなく、知的体験に楽しみを見出している可能性が高い」と指摘します。

扁桃体の情動反応が見られないということはつまり、犯罪/スリラー映画を観る上で「犯人のサイコパス的な行動に怖さを感じる」とか「不条理な罠にはめられた主人公を不憫に思う」とか、そうした感情体験に楽しみを抱くことが主軸ではないのかもしれません。

それよりもむしろ、犯罪/スリラーを好む人は「犯人はどうやって完全犯罪を成し遂げたのか」とか「序盤から散りばめられた謎の伏線はどうやって回収されるのか」といった知的な謎解きに重きを置いていると見られるのです。

他方のドキュメンタリー好きに関してはもっとわかりやすいです。

彼らはフィクションに基づく感情の起伏を楽しむよりも、ノンフィクションで語られる現実の社会問題や事実を知ることにこそ、映画を観る楽しみを抱いているのでしょう。

扁桃体の活動が低かったのはこれが要因だと思われます。

犯罪/スリラー好きは「知的体験」を楽しんでいる可能性
犯罪/スリラー好きは「知的体験」を楽しんでいる可能性 / Credit: canva

以上の結果から研究者らは、アクションとコメディー好きは「感情体験」に、犯罪/スリラーとドキュメンタリー好きは「知的体験」にこそ映画の楽しみを抱いている可能性が高いと結論づけました。

その一方で、今回の研究はネガティブ感情への反応にのみ焦点を当てている点で限界があるといいます。

おそらく、ドラマやロマンス、SF/ファンタジー好きに活動の有意差が出なかったのも、これが一因として関わっていると見られます。

この研究はまだ、好きな映画ジャンルと脳活動の関連性の一面を解き明かしたのに過ぎません。

「アクションとドキュメンタリー、どちらも好きな俺はどうなんだ?」という意見もありますでしょうし、「オールジャンルを均等に好んで観ている」という方も少なくないでしょう。

こうした疑問に答えるには、引き続きの調査が必要なようです。

<

1

2

>

好きな映画のジャンルで「脳の感情処理のタイプ」がわかる! (2/2)のコメント

ゲスト

私の音楽の好みが幼少期の頃から現在に至るまで基本的にほぼ変わっていないことを、私はいつも不思議に思っていました。そして、このことは、このような「好み」が幼少期にほぼ固まり、大人になっても容易には変わらないことを示していると考えていました。この記事で語られる脳の感情処理のタイプとは、実は幼少期にほぼ固められるものなのではないでしょうか。大人になり、より理性的な情報処理が多く追加された後でも、この基本的な感情処理が変わらないとすれば、幼少期にどのようにして感情処理が形成されるのかを知ることで、その人の将来を知ることができるのかもしれません。

    ゲスト

    私の場合は二十代に入って、三十代なかばまで。高校生までの感覚、価値観は見事に崩れさってしまいました。それからあとは変わらないようです。音楽にいたっては三十代後半から四十代いっぱいにかけて。ワールドミュージックがcdで流行り出して、少したった頃ですね。つまり圧倒的で支配的な魔力を持った媒体に初めて接したとき。年齢にはかなり幅があるようにも思いますが。

ゲスト

ホラーは感情処理とは別に良性マゾヒズムかどうかも影響するから優位差ないのかな

はげ

ビバリーヒルズコップもセブンも好きなんだがなあ…

きょうあ

自分の場合を考えてみると、
⚪︎ミステリー、犯罪スリラー系。
⚪︎ホラー系。
⚪︎アクション、SF系
の順番で好きだなぁーと思う。「なんで?なんで?どうして?」になっちゃうから、ミステリーとかはかなり好き。
逆に、ロマンス、ドキュメンタリー、コメディはほぼ観ない…単純に面白いって感じないなぁ。

ゲスト

1ジャンルだけ好きな人って少ないんじゃない?
普通にコメディもスリラーも好きだよ

ゲスト

では、キューブリックの作品や、シュール古典名作が好きな私はどう分類されるのだろうか?天文、地学、物理、化学なんかの動画も毎日のように見てます。感情的な側面と知的な側面は映像解釈の表裏をなすものでは?こういう分類して悦に入っている学者が情けない。言い換えると、初めに結論ありきで、それに沿うような実験材料用意したのではないかということ。

    ゲスト

    しかも狙った結論が無難すぎる。
    >アクションとコメディー好きは「感情体験」に、犯罪/スリラーとドキュメンタリー好きは「知的体験」にこそ映画の楽しみを抱いている可能性が高い
    小学生の総合の時間で漫画の分析した時と変わらないくらいの結論

ゲスト

どういう映画を見せたのか、具体的に説明しないと。ドイツの研究者の論文なら、そのあたりははっきり述べられているはず。

ゲスト

予定調和っていうんだね、マルキストイデオロギーに染まったエセ科学者の研究は。ソ連や中国では、この予定調和に調和した意見を述べないと、命さえ奪われてしまった。いわゆる収容所列島。東ドイツ出身かな?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!