激レアな「ケブカサイのミイラ」を発見!
ケブカサイ(学名:Coelodonta antiquitatis)は約12万6000年〜1万1700年前の更新世後期にユーラシア大陸北部に生息していた絶滅サイです。
マンモス、オオツノジカと並び、最終氷期を代表する大型哺乳類として知られます。
成体の全長は約4メートル、体重は3〜4トンに達し、鼻先と額の辺りに2本のツノを持っていました。
特に前方のツノは長大で、長く生きた個体の中には1メートルを超えるツノを持つものもいたようです。
今から約3万年前にシベリアに進出した人類とも数千年間の交流があり、旧石器時代の壁画にケブカサイの姿が描かれています。
これまでの調査で、ケブカサイの化石は豊富に見つかってきましたが、体の軟部組織を留めたミイラの発見例はほんの一握りしかありません。
しかしロシア科学アカデミーの研究チームは2020年8月、ロシア北東部・ヤクーティアにあるアビイスキー地区(Abyysky District)の河川敷にて、非常に稀少なケブカサイのミイラを発見することができました。
年代は3万2000年以上前のもので、体のサイズから4歳ほどの幼体と推定されています。
このミイラはアビイスキー地区で見つかったことから「アビイスキーサイ(Abyysky rhinoceros)」とのニックネームを付けられました。
ミイラが発掘されただけも十分な驚きでしたが、真に驚嘆すべきはその保存状態の良さでした。
永久凍土(※)の中で保存されていたおかげで軟部組織が腐敗することなく、体の右半身がほぼ完全な状態で残されていたのです。
(※ 永久凍土は最低2年以上にわたり継続して温度0℃以下を保っている土壌と定義される)
頭部や胴体、足の形状がきれいに保存されており、分厚い皮膚や筋組織、体毛、内臓の一部までもが残されていました。
右半身だけを見れば、全体が完全に保存されているようにしか見えません。
左半身はおそらく、この個体が亡くなった後に何らかの動物によって食べられたせいで大部分を失ったと見られています。
また生殖器の部分も食べられていたため、アビイスキーサイがオスかメスかは特定できていません。
しかし軟部組織の多くが残っていたおかげで、化石だけではわからないケブカサイの秘密が明らかになりました。