カリストに「海」があるかもしれない?
カリストは、太陽系の中でも最もクレーターが多い天体の一つです。
これまでの観測では、表面が氷で覆われていることは分かっていましたが、内部の構造についてはあまり研究が進んでいませんでした。
一方で、同じ木星の衛星であるエウロパやガニメデには、地下に液体の海があることがほぼ確実視されています。
特にエウロパでは、地表の氷の割れ目から水が噴き出している証拠が見つかっており、生命の可能性も議論されています。
では、カリストにも海があるのでしょうか?

実はこれまでもカリストに地下海が存在する可能性は示唆されていました。
1990年代にNASAの探査機「ガリレオ」がカリストの磁場を測定した際、エウロパと同様に、カリストの氷の表面の下に塩分を含む液体の海が存在する可能性が示唆されていました。
その一方で、カリストの地下海の証拠は決定的とは言えませんでした。
その理由の一つに、この衛星が強い電離層(大気の上層部にある電気を帯びた領域)を持っていることが挙げられます。
科学者たちは、この電気を通しやすい大気の上層部分が、塩分を含む導電性の海と似た磁場の特徴を生み出している可能性があると考えていたのです。
そのため、これまでカリストの地下海の存在は決定的なものとは言えませんでした。