培養皿で育つ人間の融合脳が胎児の段階に到達
培養皿で育つ人間の融合脳が胎児の段階に到達 / Credit:Anannya Kshirsagar et al . bioRxiv (2025)
biology

培養皿で育つ人間の融合脳が胎児の段階に到達 (2/3)

2025.02.25 17:00:39 Tuesday

前ページついにここまで来た!多領域脳オルガノイド

<

1

2

3

>

衝撃の成果:融合脳オルガノイドが“胎児脳”に近づく

培養皿で育つ人間の融合脳が胎児の段階に到達
培養皿で育つ人間の融合脳が胎児の段階に到達 / これは研究チームがどのようにして複数の脳領域オルガノイドを生成し、これらを統合して多系統脳オルガノイド(MRBO)を作製したか、そのプロセスと分子レベルでの特徴付けを包括的に示す重要な図です。(a) は基本原理とプロセスの模式図です。(a) では、iPS細胞(誘導多能性幹細胞)を出発点として、どのように大脳、血管内皮(エンドセリウム)、そして中・後脳オルガノイドが個別に生成され、最終的に融合されるかが示されています。各オルガノイドは、特定の分化経路を誘導するためのシグナル分子(例えば、ダブルSMAD阻害やFGF、レチノイン酸など)を用いて作られ、後に適切な条件下で融合されることで、ひとつの統合体としてのMRBOが形成されます。ここでは、オルガノイド同士の融合によって各領域の細胞が相互作用し、実際の胎児脳に近い多様な細胞集団が再現されるという狙いが込められています。(b) はプロトコルのタイムラインです。各オルガノイド(大脳、血管内皮、中・後脳)の生成から融合までのスケジュールを時系列で示しています。たとえば、大脳オルガノイドは初期段階でダブルSMAD阻害による神経誘導が行われ、血管内皮オルガノイドはレチノイン酸とbFGFを含む培地で分化が促進されるといった、各オルガノイドの培養条件や時間軸が明確に描かれています。これにより、研究者は各領域がいつ、どのタイミングで融合プロセスに入るのかを正確に把握できます。/Credit:Anannya Kshirsagar et al . bioRxiv (2025)

今回の研究チームは、まずそれぞれ別々に作られた「大オルガノイド」「後脳オルガノイド(小脳や脳幹の領域を含む)」「血管になる細胞を含む血管内皮オルガノイド」という三種類の“ミニ脳”を用意しました。

これらは、ヒトの幹細胞から育てられたものですが、ふつうは単独で培養しているため、お互いの細胞が交流する機会はありません。

そこで研究者たちは、三種類のオルガノイドを培養の途中で物理的に接触させ、ひとつの立体構造へとゆっくり“融合”させるという新しい手法を使いました。

大まかにいうと、20日ほどかけて接触部分がくっつき、一部の細胞が境界を越えて動いていき、結果的に境目が曖昧になるほど自然に混ざり合ったのです。

この融合オルガノイドを分析すると、受精後約40日目の胎児脳に見られる細胞タイプのおよそ80%が含まれていることがわかりました。

つまり、大脳だけではなく後脳や血管由来の細胞まで入り混じっており、これまでの単一オルガノイドよりはるかに多彩な細胞構成を持っているのです。

さらに、研究チームは異なる3人由来の幹細胞を使って同じプロセスを繰り返してみましたが、いずれも似たような融合オルガノイドが得られました。

これは、技術としての再現性が高いことを示しています。

また、一部では血管になる前段階の細胞が確認され、実際に培養液を流すなど血管が発達しやすい条件を整えれば、もっと本格的な血管網の構築につながる可能性が見えてきました。

一方、オルガノイド内部で神経細胞が電気的な活動を示すかを調べると、単一のオルガノイドではあまり見られなかった複数領域間の“やり取り”らしきパターンも検出されました。

これは、それぞれ違う機能を持つ脳の領域が合わさることで、より複雑なネットワークを形成しつつあることをうかがわせます。

こうして、新たに作られた融合オルガノイドは、従来のミニ脳よりも一歩進んだ“胎児脳モデル”と言えそうだと、研究者たちは結論づけています。

次ページこれは医学の夜明けか、それとも禁断の領域か

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!