迫り来る人工原子の時代
今回の研究で実証された「人工原子を使ってマイクロ波を貯蔵・制御する方法」は、量子メモリの実用化や量子通信ネットワークの構築に向けて、大きな前進となりそうです。
例えば、量子コンピュータ同士をつなぐとき、どのタイミングで光(マイクロ波)を送受信するかを厳密に管理できれば、量子情報を正確にやり取りすることができます。
そうしたネットワークの中継役として、この“光を好きな間隔で取り出せる人工原子”が新たな選択肢になるかもしれません。
また、複数の人工原子が協調して、マイクロ波エネルギーを一度にまとめて放出したり、時間差で段階的に放出したりできる可能性があるという点も興味深いところです。
これは量子計測や高感度センサーへの応用にもつながり、微弱な信号しか得られない場面で、必要なときにだけエネルギーを取り出して測定するなど、革新的な手法が期待されます。
一方で、実用化に向けては、このような人工原子をより多数かつ長時間安定して動かす技術が必須となります。
外部ノイズをどこまで抑えられるかや、大規模化しても同じ制御精度が保てるかといった課題は残っています。
しかし、自然の原子ではできない自由な調整ができる分、今後の改良余地は大きいでしょう。
研究チームは、こうしたアプローチをさらに進化させ、量子情報技術の新たな突破口として活用することを目指しており、“人工原子を自在に操る時代”が、そう遠くない未来にやってくるかもしれません。
で、結局、身近な所で何の役にたつのかさっぱりわからない
量子コンピューターやろ。
分かれよ。
それが現時点で分かるならあなたは立派な研究者でナゾロジーを読む暇もなく実験にいそしんでいることでしょう
立派な研究者ですが暇はありますよ。
時間を止める。過去に行く。出来る訳がないと笑われていた時代は終わりを迎えています。ミンコフスキー空間の三角錐の斜面を螺旋状に登る様に、時間は三次元で進んでいます。
時間を巻いて戻る術は無いし、時間は立ち止まってはくれない。
だからこそ、そこにルールを探す。ルール(再現性)があるなら、それは科学です。
質量、角運動量、電荷の情報から、未来への扉が開かれる事を願っています。
人工原子ってネーミングが最悪なのでやめてほしい。普通の人はテクネチウムをはじめとした人工の原子を思い浮かべてしまう。
また、超伝導が実現できる極低温下という条件で共振器まで使って波長制御とタイミング制御って大したことない気がするが。
半導体でも共振器を使って単一波長制御はできるし(いわゆるレーザー。しかも位相までそろう)、放出タイミングの制御もやろうとすればできなくもない(光格子とかで閉じておいて、外部電場とかで放出)。
既存の光スイッチングと何が違うんだろ?
あと人工原子という訳やめてくれ。原子シュミレーションチップとかにしてくれ。
何や人工の原子って
核分裂や核融合に使われたあとの原子なんか?
変な名前つけるのやめたらええのに