“光を止めて操る” 人工原子を開発
“光を止めて操る” 人工原子を開発 / Credit:E. S. Redchenko et al . Phys. Rev. Lett (2025)
quantum

“光を止めて操る” 人工原子を開発 (3/3)

2025.02.25 22:00:24 Tuesday

前ページ人工原子による光の“再放出”ショー

<

1

2

3

>

迫り来る人工原子の時代

今回の研究で実証された「人工原子を使ってマイクロ波を貯蔵・制御する方法」は、量子メモリの実用化や量子通信ネットワークの構築に向けて、大きな前進となりそうです。

例えば、量子コンピュータ同士をつなぐとき、どのタイミングで(マイクロ波)を送受信するかを厳密に管理できれば、量子情報を正確にやり取りすることができます。

そうしたネットワークの中継役として、この“光を好きな間隔で取り出せる人工原子”が新たな選択肢になるかもしれません。

また、複数の人工原子が協調して、マイクロ波エネルギーを一度にまとめて放出したり、時間差で段階的に放出したりできる可能性があるという点も興味深いところです。

これは量子計測や高感度センサーへの応用にもつながり、微弱な信号しか得られない場面で、必要なときにだけエネルギーを取り出して測定するなど、革新的な手法が期待されます。

一方で、実用化に向けては、このような人工原子をより多数かつ長時間安定して動かす技術が必須となります。

外部ノイズをどこまで抑えられるかや、大規模化しても同じ制御精度が保てるかといった課題は残っています。

しかし、自然の原子ではできない自由な調整ができる分、今後の改良余地は大きいでしょう。

研究チームは、こうしたアプローチをさらに進化させ、量子情報技術の新たな突破口として活用することを目指しており、“人工原子を自在に操る時代”が、そう遠くない未来にやってくるかもしれません。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

量子論のニュースquantum news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!