排便で頭が良くなる:トライアスロン選手に驚くべき認知機能アップを確認
排便で頭が良くなる:トライアスロン選手に驚くべき認知機能アップを確認 / Credit:Canva
health

排便で頭が良くなる:トライアスロン選手に驚くべき認知機能アップを確認 (2/3)

2025.03.25 17:00:23 Tuesday

前ページ古今東西が認める下腹部パワー:丹田、ハラ、そして“第2の脳”

<

1

2

3

>

排便が変える脳のキレ──あなたの集中力、腸が握ってる?

排便が変える脳のキレ──あなたの集中力、腸が握ってる?
排便が変える脳のキレ──あなたの集中力、腸が握ってる? / Credit:Canva

疑問に迫るため、研究チームは大学生年代のエリートトライアスリート13名を被験者に選びました。

過酷なトライアスロンでは身体の持久力だけでなく、予想外の事態に瞬時に対処する判断力が求められるからです。

実験は、以下の3つの状態を用意して、それぞれの直後に認知テストを行うという方法で進められました。

1つめは排便しない状態、2つ目は自主的に排便した状態、3つ目は酸化マグネシウムを摂取して排便を促した状態です。

またテストには“ストループテスト”が用いられました。

これは、文字と印刷された色が一致しない場合でも正しい色を即座に言い当てる認知課題で、注意力と判断力が試されます。

通常、脳の前頭部にセンサーを装着して血流や酸素消費を測ることは一般的ですが、本研究のユニークな点は、下腹部(臍下付近)にも近赤外線分光法(NIRS)を取り付け、脳以外の部位が認知テスト中にどのように活動しているかをリアルタイムで追跡したことです。

先に行ったPETスキャンで、直腸近くの下腹部が脳と同程度にブドウ糖を消費している可能性が示唆されたため、このような大胆な計測が試みられました。

結果は非常に明確でした。

排便しない状態でのストループテスト平均完了時間は約27.1±1.1秒でしたが、自主的に排便した状態では約24.4±0.9秒、酸化マグネシウムで排便を促した状態ではさらに短縮して約23.4±0.8秒。

いずれも有意に差があると報告され、「排便することで認知作業が速くなる」ことが統計的にも裏付けられたのです。

特に酸化マグネシウムを用いた場合は、ほぼ全員が成績向上を示し、「排便の質」を高めることがパフォーマンスをさらに押し上げる可能性が示唆されました。

また、NIRSで計測したところ、テスト中の酸素飽和度は脳より下腹部の方で顕著に低下(=それだけ酸素を消費)しており、下腹部の神経系が“積極的に考えている”かのような興味深いデータが得られました。

一般的にスポーツパフォーマンス向上の議論は筋力や心肺機能にフォーカスされがちです。

しかし、実際には「決定的な瞬間に素早く正しい判断を下す」ことも勝敗を左右します。

そうした認知機能が、“排便”や“腸内活動”と密接につながっているらしいという発見は、非常に衝撃的といえます。

加えて、酸化マグネシウムで便通を促す方法が有意な効果を示した点も注目です。

医療現場では便秘薬として広く使われますが、うつ症状や認知機能へのポジティブな影響を示唆する研究とも合わせると、腸と脳を結ぶ未知のメカニズムが動いているのかもしれません。

さらに、本研究ではPETスキャンとNIRSという2種類の画像計測技術を組み合わせ、「脳以外の部位が思考作業中に活発になる」現象をリアルタイムで示しました。

このアプローチは、脳科学・腸内研究・スポーツ医学の交差点で新たな視点を切り開くものであり、今後ますます注目されるでしょう。

次ページ排便を整えれば人生が変わる? 腸内環境と脳の未来像

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!