空が青い理由は大気による「太陽光の散乱」と関係があった
空が青く見える理由は、太陽光の中の青い光が散乱しているからです。
太陽の白色の光には、赤い光や青い光、緑の光などいろいろな色の光が混ざっています。
私たちはそこから目に届いてくる特定の色の光を認識して色を見分けているのです。
たとえば、リンゴの表面に太陽の光があたると、皮から赤い光のみが反射して目に届くことで「リンゴは赤い」と認識できます。
つまり、空が青く見えるということは太陽の光の中から「青い光のみが届いている」のです。
では、なぜいろいろな種類の光を含む太陽の光から青い光のみが届くのでしょうか?
その理由は、光が持つ波の性質「散乱」という現象のためです。
散乱とは光が小さな粒子に衝突したとき、一度吸収されてから新たに四方八方へ放出される現象のこと。
大気中では青色の光が空気中の酸素や窒素などの分子に衝突してこの散乱が発生します。
そのため太陽の光のうち、青い光が他の色の光よりも多く大気を通して私たちの目に入ってくるのです。
ちなみに太陽の光に含まれる色は、それぞれ独自の波長をもっていて、赤→緑→青→紫の順にその波長が短くなっていきます。
光の波長が短いほど強く散乱するので、空が青く見えるのですね(もっと波長の短い紫に見えないのは紫の光を人間の目が感じにくいため)。
しかし常に空は青いのでしょうか?
朝や夕方になると全く違った色に見えるはず。その理由はなぜでしょう。