使い終わったmRNAは消えて終わりじゃない!:mRNAのその後を追跡
使い終わったmRNAは消えて終わりじゃない!:mRNAのその後を追跡 / Credit:Canva
biology

使い終わったmRNAは消えて終わりじゃない!:mRNAのその後を追跡 (2/3)

2025.04.04 22:00:16 Friday

前ページmRNAは使い捨てか?常識を覆す新展開

<

1

2

3

>

切り刻む瞬間こそが勝負!mRNA崩壊から始まる転写制御

使い終わったmRNAは消えて終わりじゃない!:mRNAのその後を追跡
使い終わったmRNAは消えて終わりじゃない!:mRNAのその後を追跡 / 〔左図〕ホウ素濃度が低いときのNIP5;1遺伝子発現(通常モード) 細胞核にあるNIP5;1遺伝子から合成されたNIP5;1mRNAは、核を出て細胞質へ運ばれます。そこでリボソームがmRNAを“読む”ことでNIP5;1タンパク質が作られ、このタンパク質がホウ素を取り込みやすくしてくれるおかげで、細胞内のホウ素量は適切に保たれます。 〔右図〕ホウ素濃度が高いときのNIP5;1遺伝子発現(制御モード) 周囲のホウ素が過剰になると、細胞質のホウ素濃度も上昇します。するとNIP5;1mRNA上の「AUGUAA配列」でリボソームが止まってしまい(①)、NIP5;1タンパク質の合成がストップ(②)。そのうえリボソームの詰まりによってNIP5;1mRNAは切り刻まれる(③)のです。 切断されたmRNAの断片はRDRによって2本鎖RNAに変換され(④)、さらに切断を受けてからAGO1に取り込まれ、AGO1-sRNA複合体を形成します(⑤)。この複合体は核へ移動し(赤い矢印部分)、ポリメラーゼ(Pol II)の進行を止め(⑥)、最終的にNIP5;1遺伝子の転写そのものを抑えてしまう(⑦)のです。 〔図中の色・記号の意味〕 赤い矢印:切断されたmRNA断片の一部がAGO1に取り込まれ、最終的に核へ運ばれていくプロセス。 紫色の部分:リボソーム停滞とmRNA分解に関して既知の研究成果に基づいたプロセス。 本研究で新しく解明された部分は赤で表記。 灰色で「?」マークがついている段階は、まだ仮説段階で今後の検証が必要なメカニズム。 透明度が高く薄く見えている部分は、そのプロセスの働きが弱いことを示す。 矢印の太さで活性(働きの強さ)を表現している。/Credit:mRNAは消えて終わりじゃない! -mRNA分解中間体が転写を抑える新たなフィードバック機構の発見-

まず研究チームは、“どのような状態でNIP5;1のmRNAがどれくらい生産され、どのように壊されているのか”を正確に調べるため、ホウ素濃度を変えた培地でシロイヌナズナを育てました。

これは、人間にたとえれば「ミネラル配合が違う食事」を与えるようなもので、低ホウ素と高ホウ素、それぞれ極端な環境を用意することによって、NIP5;1がどのように振る舞うかを比較しやすくしたのです。

時間ごとにmRNA量や分解の状態を測定し、「ホウ素が少ないときにはNIP5;1 mRNAが増えるが、多いときには急に分解される」という変化をリアルタイムで捉えました。

分解の“決定的瞬間”を突き止めるために、研究者たちは複数の分子生物学的手法を組み合わせています。

たとえば「プライマーエクステンション」や「3’RACE」では、mRNAの末端がどこで切れているのかを調べることができます。

これによって、「この位置でmRNAが切断され、断片が生じている」という地図上の座標のような情報が得られるわけです。

また、「smFISH(単一分子蛍光 in situ ハイブリダイゼーション)」という先進的な観察法を使って、細胞内でmRNAがどこに存在するか、どのくらい蓄積しているかも可視化しました。

イメージとしては暗い倉庫に蛍光タグ付きの荷物がいくつあるかを懐中電灯で探すようなもので、“どこで合成が盛んか”“どこで分解が進んでいるか”を精密に確認できるのです。

こうした取り組みの中でも特に目を引いたのは、ホウ素が豊富な状態になるとNIP5;1のmRNAがリボソーム(タンパク質合成の工場)の動きをピタッと止められたうえで大胆に切り捨てられ、その断片が「もうNIP5;1を作らなくていい」というシグナルを細胞内に伝えている可能性が高い、という点です。

具体的には、切り刻まれたmRNAのかけらがさらに小さいRNA片に加工されて、ARGONAUTE1(AGO1)などと組み合わさり、核の中へ運ばれていきます。

そこでDNAの転写、つまり“新しいmRNAをつくる作業”をブロックすることで、NIP5;1の生成そのものを止める——いわば細胞全体に「作業ストップ!」と号令をかける役目を果たしているのです。

このメカニズムは、工場ラインの例えで言うと、途中で不良品を廃棄するだけでなく、その廃棄をきっかけに「これ以上の生産をやめよう」という全体指令を発するイメージに近いでしょう。

mRNAは使われ終わったら消えていくはずなのに、その“消える瞬間”を逆手にとって遺伝子の転写段階まで抑え込むわけです。

「mRNA分解=ただの廃棄処分」という従来の見方を覆す、大きな発見と言えます。

次ページ分解は終わりじゃない:転写のスイッチを握る“mRNAの切れ端”

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!