セント・アンソニー号の正体と、今後の予定
セント・アンソニー号は1856年10月、米国イリノイ州シカゴからヒューロン湖を渡って、ニューヨーク州バッファローへ穀物を輸送している最中に、嵐に遭い消息を絶ちました。
座礁した場所はカナダ・オンタリオ州中西部の都市ゴドリッチの北約6キロ地点とされており、これはアチソンくんが船の残骸を発見した場所と、ほぼ一致します。
船体の一部であることが確認されたフレームには、19世紀当時の船舶保険に記された「スパイクの本数」や「間隔」などの仕様と照らし合わせることで、沈没船の年代や正体を特定できる可能性があります。
こちらはアチソンくんと発掘の様子をまとめた映像。
現在、調査チームは沈没船の図面を作成し、資料と照合する作業を進めています。
今後はデジタルモデリングや3Dスキャンを用いた解析も視野に入れ、船の構造や材質、沈没の原因などを詳しく明らかにしていく予定です。
しかし、これほどの貴重な歴史的遺物でも、自然環境の中では急速に劣化してしまうリスクがあります。
そこでOMHCは、発掘した部分を再び埋め戻し、酸素のない「嫌気性環境」で保存する方針を選びました。
「この方法は完璧ではありませんが、船体の構造を今後50年は保つことができる」と語るのは、海洋考古学者のスカーレット・ジャヌサス氏。
酸素を遮断することで、バクテリアや寄生生物による劣化を防ぐのです。
なお、アチソンくんは今も新しい探知機を手に、別の発見を夢見て活動を続けています。
最後の一文が良い