画像
新旧の薬剤の組み合わせがLDLコレステロール値を劇的に下げる / Credit:Canva
medical

新旧2種の薬剤の組み合わせでLDLコレステロール値が49%低下する (2/2)

2025.05.22 18:00:54 Thursday

前ページLDLコレステロールとは?従来の薬が効かないケースも

<

1

2

>

新旧2つの薬が合わさるとLDLコレステロールを49%も低下させる

結果は非常に注目すべきものでした。

84日後、最も効果があったのは、エゼチミブとオビセトラピブの併用療法グループでした。

このグループでは、LDLコレステロールがプラセボ群と比較して48.6%も低下していました。

そして、エゼチミブ単剤と比較して27.9%、オビセトラピブ単剤と比較して16.8%という、圧倒的な差を示しました。

画像
新旧2種の併用はLDLコレステロールを49%も低下させる / Credit:Canva

では、なぜこの2剤を併用することでこれほどの効果が得られたのでしょうか。

その鍵は、2つの薬が働く場所と仕組みがまったく異なるという点にあります。

エゼチミブは、小腸でのコレステロール吸収を阻害する薬です。

これは、食べ物や胆汁由来のコレステロールが小腸から血液に吸収されるのを防ぎ、血中LDLコレステロールの増加を抑える働きをします。

一方で、オビセトラピブはCETP(コレステロールエステル転送タンパク質)を阻害する薬です。

この作用により、HDL(善玉)コレステロールが増え、LDL(悪玉)が効率的に肝臓へ回収されやすくなります。

つまり、エゼチミブは体に入ってくるLDLを減らす一方で、オビセトラピブは体の中でLDLの流れを調整するという、異なるアプローチで悪玉コレステロールに対処しているのです。

副作用の面でも、併用グループで重篤な有害事象が起きたのは3%であり、これはプラセボ(4%)や他の薬と同等で、安全性も良好と評価されました。

もちろん、この研究には限界もあります。

例えば、期間が84日と比較的短期間であるため、心筋梗塞や脳卒中といった臨床イベントの抑制効果については今後の研究が必要です。

それでも、スタチンが使えない人や、効果が不十分な人にとって、この新旧薬の合わせ技は有力な治療オプションになりうると言えるでしょう。

日々のバランスの取れた食生活や適度な運動といった生活習慣がコレステロール管理の基本であることに変わりはありません。

しかし、それを支える薬の選択肢が進化していることは、私たちにとって非常に心強いニュースです。

※2025年5月現在、オビセトラピブは日本で臨床試験中です。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!