画像
なぜみんな内輪ネタが好きなのか / Credit:Canva
psychology

人はなぜ「内輪ネタ」が好きなのか?それを上手く活用するには?

2025.05.28 06:30:34 Wednesday

「これ、あのときの“伝説の焼きそば事件”じゃん!」

そんなひと言で、一気に場が盛り上がった経験はありませんか?

一部の人にしか通じない“内輪ネタ”は、なぜあんなに楽しくて、なぜあれほど笑いを誘うのでしょうか?

アメリカ、チャンプレイン・カレッジ(Champlain College)に所属する心理学者リンジー・ゴッドウィン氏は、その理由を解説しています。

この記事では、内輪ネタが人と人との絆を強める仕組みや、それを私たちがどのように活用できるかを解説します。

Why We Like Inside Jokes https://www.psychologytoday.com/us/blog/possibilitizing/202505/why-we-like-inside-jokes

内輪ネタとは? そしてなぜそれがこんなにも楽しいのか?

内輪ネタとは、特定のグループ内でだけ意味が通じるジョークや言い回しのことです。

例えば、大学時代のゼミ仲間しか知らない教授の口癖や、会社で頻発する「あの人またやったね」といった失敗談などがそれにあたります。

「また田中先生の『それ、常識だから!』出たねw」

このように他のクラスでは全く伝わらないけれど、そのクラスの生徒にとっては笑いのツボだったりします。

さらに、社内で頻発するエピソードがネタ化することもあります。

「また佐藤さんの『10分だけいい?』が2時間コースだったね」

新人には意味不明でも、古株は笑えるのです。

画像
内輪ネタは「どこかに所属したい」という自然な欲求を満たす / Credit:Canva

また、家族の間だけで通じる変なニックネームも、夫婦の間で交わされる秘密の言葉も、内輪ネタに含まれることでしょう。

ゴッドウィン氏も、自身の大学の同窓会で25年ぶりに再会した友人たちと、すぐに昔の内輪ネタで盛り上がったと述べています。

では、どうして人はこんなにも「内輪ネタ」が好きなのでしょうか?

社会心理学者のバウマイスター氏とリアリー氏の研究(1995年)では、人間には「どこかに所属したい」という根源的な欲求があると述べています。

内輪ネタはその欲求を満たすための有力な手段として機能しているのです。

内輪ネタで笑い、笑わせられるということは、自分が限られたグループの一員であることの証明だからです。

そして仲間と同じ笑いでつながれたとき、人は「ここにいていいんだ」と深く感じることができます。

さらに脳科学的にも、内輪ネタを通じて生まれる共感や笑いは、脳の報酬系を活性化し、ドーパミンの放出を促すことが示唆されています、

このように、内輪ネタには人と人とを結びつける力があります。

そして、その瞬間に生まれる笑いは、共有してきた時間や共通の経験を思い出させ、心理的なつながりと安心感を強く生み出します。

私たちが内輪ネタを好むのもよく理解できますね。

では、こうした内輪ネタの心理的な効果をどのように利用できるでしょうか。

次ページ内輪ネタの活用法!上手く使えば最強のコミュニケーションツールになりえる

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!