画像
Credit: Jared R. Towers et al., Journal of Comparative Psychology(2025)
uncategorized

シャチが人間に食べ物を「おすそわけ」する行動を発見 (2/2)

2025.07.01 23:00:37 Tuesday

前ページシャチから人間への「プレゼント」

<

1

2

>

利他性?遊び?それとも知的好奇心?

では、この奇妙で親しげな行動は、いったい何を意味しているのでしょうか?

研究者たちはいくつかの可能性を挙げています。

まず考えられるのは、利他的(プロソーシャル)な行動

シャチはもともと仲間内でエサを分け合う社会的な動物であり、親や兄弟、仲間との間で「おすそわけ」を行う習性があります。

この延長として、人間にも“分けてあげている”のかもしれません。

もう一つは、探索や学習の一環としての行動です。

シャチは非常に知能が高く、状況を観察し、学習する能力を持ちます。

人間に獲物を差し出し、その反応を観察することで、「この生き物はどう振る舞うのか?」という知的好奇心を満たしている可能性もあるといいます。

実際、提供された獲物のほとんどは丸ごと残されており、人間が受け取らなければ、シャチたちはそれを回収して仲間と分け合ったり、自ら食べたりしていたそうです。

つまり、ムダになるわけではなく、あくまで「試し」の行動だと考えられるのです。

興味深いことに、こうした行動は特定の個体や母系グループに集中しており、文化的な伝承の可能性すら指摘されています。

また遊びとしての側面も完全には否定できないものの、多くのケースは遊びに特有のしつこさや反復性が乏しく、より目的的な行動に見えると研究者は述べています。

画像
Credit: canva

この研究は、人間以外の動物が異種に対して食べ物を差し出すという極めて珍しい例として、科学的にも大きな意義を持ちます。

シャチは、人間に匹敵するほどの社会性と知性を持つ生き物です。

今回のような行動は、彼らが私たちと何かを通じ合おうとしている兆しかもしれません。

もちろん、野生動物との接触にはリスクもあり、研究者たちは「こうした行動を人為的に誘発したり、応答するべきではない」と注意を呼びかけています。

しかし同時に、私たちが動物との関係をどのように築いていくべきかを考え直す貴重な機会になることは間違いありません。

海の中から差し出された“プレゼント”には、単なる好奇心以上の意味が込められているのかもしれません。

シャチの親切は、私たち人間に問いかけているのです――「君たちは、どう反応するの?」と。

<

1

2

>

シャチが人間に食べ物を「おすそわけ」する行動を発見 (2/2)のコメント

ゲスト

シャチが鳥に小魚をあげて、近づいた鳥を捕食する動画を観たことあるから、一概にスキンシップとも言い難い

ゲスト

お待ちください、これは孔明の罠です。
餌を取る瞬間のスキをついて我々を海に引きずり込み倒す、そうに違いありません。

ゲスト

ここのコメントをシャチに見せてやってくれ

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

未分類のニュースuncategorized news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!