Credit:canva
psychology

「女性の方が赤ちゃんの泣き声に気づきやすい」は本当か?

2025.07.13 12:00:40 Sunday

夜中に赤ちゃんが泣き出したとき、誰が最初に目を覚ますでしょうか?

「母親のほうが敏感に気づく」という話はよく耳にします。育児中の家庭では、「お父さんはぐっすり寝ていて起きない」なんてエピソードが笑い話として語られることもあります。

このような話を聞くと、「女性のほうが赤ちゃんの声に反応しやすいのか?」という疑問が湧いてきます。

確かに母性本能などという言葉もあるように、女性の方が育児中に子どもの小さな変化やサインに気づきやすく、また育児に対する意欲が男性より本能的に高いという印象が一般的です。

ですが、本当に“性別の違い”で赤ちゃんの泣き声への反応が変わるでしょうか?

この素朴な疑問に、科学的な方法で答えようとしたのが、デンマークのオーフス大学(Aarhus University)の研究チームです。彼らは、男女の聴覚における差と、赤ちゃんの泣き声への反応について実験を行いました。

この研究の詳細は、アメリカ心理学会の学術誌『Emotion』に掲載されています。

Myth busted: Study finds men don’t sleep through baby cries after all https://medicalxpress.com/news/2025-07-myth-men-dont-baby-cries.html
Men and women’s waking patterns to infant crying: Preparenthood differences are insufficient to explain uneven sharing of nighttime care https://doi.org/10.1037/emo0001478

赤ちゃんの声に対する男女の反応を科学的に調べてみた

Credit:canva

この研究の出発点にあったのは、赤ちゃんの泣き声に女性のほうが敏感である」という通説です。

たとえば、夜中に赤ちゃんが泣き出したとき、最初に飛び起きて対応するのは「母親」というイメージを多くの人が持っているのではないでしょうか。

育児経験者のあいだでも「夜中に赤ちゃんが泣いたときパパは起きないのに、ママはすぐ目を覚まして対応する」といった話はよく語られます。

こうした現象は、「女性は母性本能があるから赤ちゃんの声に敏感で、男性にはその能力がない」などと説明されることがあります。

2009年にはイギリスの研究チーム(MindLab)が、睡眠中の男女に様々な音を聞かせる実験を行ったところ「赤ちゃんの泣き声で起きる割合は、女性のほうが圧倒的に高かった」「男性はむしろアラーム音や車の音のほうに反応した」と発表し、メディアで大きく報道されました。(ただし論文発表はされていない)

こうしたエピソードや通説が積み重なり、現在でも「母親は本能的に赤ちゃんの声に反応するが、父親は気づかない場合が多い」という印象が広く知られているのです。

しかしそれが本当に人間に備わっている“性差”なのかどうか、はっきりした証拠はこれまでありませんでした

そこで今回の研究チームは、子どもを持っていない成人男女142人を対象に、睡眠中の脳の反応を調べる実験を行いました。子どものいない男女を調べた理由は、男女の間に生まれつきの“聴覚的な感受性の違い”があるかどうかを明らかにするためです。

実験では参加者たちの脳波(EEG)を測定しながら寝てもらい、睡眠中にさまざまな音を聴かされました。その音の中には、赤ちゃんの泣き声や普通の話し声、アラーム音などが含まれています。

注目したのは、脳がどの音に反応して「目を覚ましやすいか」という点です。

さらに研究チームは、こうした生理的な反応の違いが実際の育児行動にも反映されているのかを検証するために、子育て中の夫婦117組にも協力を依頼しました。

このグループには、夜間に赤ちゃんが泣いたとき、どちらがどれだけ対応したかを日々記録してもらい、実生活での行動の偏りと、実験で得られた覚醒反応との関係を調べました。

ではこの実験の結果はどうなったのでしょうか?

次ページ聞こえ方に大きな性差はなかった

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!