画像
仕事をスピードアップさせるヒントとは? / Credit:Canva
psychology

仕事をスピードアップさせる「5つのヒント」

2025.08.13 06:30:13 Wednesday

慎重さや責任感、細部へのこだわりは、その人の大きな強みです。

しかし、その強みが時として足かせとなり、仕事や意思決定のスピードを遅くしてしまうことがあります。

まさに「考えすぎて動けない」状態です。

米国の心理学者であり、認知行動療法や社会心理学の原則を日常生活に応用する専門家であるアリス・ボイズ博士(Alice Boyes, Ph.D.)は、そんな「オーバーシンカー(考えすぎる人)」や「完璧主義者」がタスクを効率的に終わらせるための5つの実践的なヒントを提示しています。

5 Tips to Speed Up Your Tasks https://www.psychologytoday.com/us/blog/in-practice/202508/5-tips-to-speed-up-your-tasks

タスクをスピードアップさせるには?

この記事は、「10分で終わるはずのタスクを1時間」「2時間のプロジェクトを2週間」というように、過度な熟考や条件の詰め込みで時間を浪費してしまう人に向けたアドバイスです。

ボイズ博士は、意思決定を早めるためには完璧を求めすぎない姿勢と条件のシンプル化が重要だと指摘します。

最初の2つのポイントを見てみましょう。

ポイント1:解決策を「一時的でOK」と考える

画像
今日の選択は「バージョン1」でいいと考えると、作業が進む / Credit:Canva

多くの人は、「今の決断は最終的なものでなければならない」と無意識に思い込みます。

これが意思決定を遅くする最大の原因の一つです。

ボイズ博士は、今日の選択は“バージョン1”で構わないという考え方を提案しています。

例えば「一生使う家の家具を選ばなければ」と考えると選択は重くなりますが、「とりあえず半年使えるものでいい」と思えば選択肢は一気に広がります。

仕事上のプロジェクトであっても当てはめられます。

Apple社も最初から最新のiPhoneを作れたわけではありません。

初期モデルから1つずつ、いくつものバージョンを作り上げてきました。

以前のバージョンは失敗作ではなく、素晴らしい作品を作るためのプロセスの一部なのです。

この「一時的でOK」という考えは、理想を追いすぎて動けない状態を打破し、まずは前に進むための強力な推進力になります。

ポイント2:「必須条件」を1つ捨てる

意思決定が長引く理由の一つは、条件が多すぎることです。

理想の結果を追い求めるあまり、「これも必要」「あれも譲れない」と要件を積み上げてしまうかもしれません。

そこで博士が推奨するのは、必須条件を一つ削るというアプローチです。

条件を削る基準には3つあります。

まず、摩擦を最も減らす条件を捨てることができます。

次に、重要度が最も低い条件を捨てることもできます。

最後に、長期的には必要だが短期的には不要な条件を捨てることもできます。

たとえば理想の宿泊施設を探すとき、宿泊施設の「海沿い」「朝食付き」「ペット可」「予算内」「プール付き」といった5つの必須条件があり、すべてにマッチする施設を探すのには、何時間もかかるかもしれません。

では、そのうち1つを外すとどうでしょうか。

選択肢がぐっと広がり、検索や検討の時間が大幅に短縮されることでしょう。

次ページあなたも仕事のスピードアップが可能

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!