蓄膿症に使われている一般的な抗生物質はプラセボと差がなかった
蓄膿症に使われている一般的な抗生物質はプラセボと差がなかった / Credit:Canva
medical

蓄膿症に使われている一般的な抗生物質はプラセボと差がなかった (3/3)

2025.09.02 21:00:49 Tuesday

前ページ手術・抗生物質・プラセボを6か月比較

<

1

2

3

>

蓄膿症に対しては手術を前倒しへ

蓄膿症に対しては手術を前倒しへ
蓄膿症に対しては手術を前倒しへ / Credit:Canva

この研究は、慢性副鼻腔炎に対する治療戦略に大きな一石を投じるものです。

まず注目すべきは、「エビデンス(科学的根拠)の欠如による手術効果への半信半疑」が払拭されたことです。

従来、慢性副鼻腔炎の外科手術は広く行われてはいたものの、「本当に手術に意味があるのか?薬だけでも十分ではないのか?」という疑問が専門家の間にもあり、一部の地域では手術へのアクセスが制限されていました。

しかし本試験で初めて大規模なランダム化比較試験による明確なデータが得られ、手術の有効性が裏付けられたのです。

研究を率いた英イースト・アングリア大学のフィルポット教授は、「今回の結果は、慢性副鼻腔炎に悩む世界中の患者の治療方針を変える重要な根拠になるでしょう」と述べています。

一方、長年用いられてきたマクロライド系抗菌薬の少量長期投与については、残念ながらその有用性を支持する証拠が見つからなかったことになります。

もちろん、本研究は6か月間という経過での結論であり、更に長期間では異なる結果が出る可能性や、特定の患者層では効果があるといった細かな検討は今後の課題として残ります。

しかし、現在までのところ「慢性副鼻腔炎に対する抗菌薬の定期的な長期使用は推奨できない」というのが研究チームの結論です。

このメッセージは、抗菌薬の乱用による耐性菌(薬が効かない菌)の増加を防ぐ観点からも重要でしょう。

意味のない抗生物質使用を減らせれば、患者さん自身も余計な薬の副作用リスクから解放されますし、社会全体としても耐性菌対策につながります。

では今後の慢性副鼻腔炎治療はどう変わるのでしょうか。

研究者たちは、「ステロイド点鼻薬や鼻洗浄など保存的治療で十分な改善が得られない場合、遠慮なく外科的治療(内視鏡手術)を検討すべきだ」と提言しています。

患者さんやプライマリケアのかかりつけ医も、この結果を受けて「手術という選択肢にもっと自信を持ってよい」と背中を押されるかもしれません。

実際、手術を受けた患者の多くが劇的な症状改善を経験しており、「長年、頭に雲がかかったような不快な日々を送っていたが、手術によってようやく晴れ間が見えた」といった喜びの声も報告されています。

こうした声は、同じ病に苦しむ世界中の人々に希望を与えるでしょう。

効果の乏しい治療に貴重な時間と費用を費やすのではなく、早期に有効な手術に踏み切ることで、患者さんの通院回数や無駄な投薬を減らし、結果的に医療費の節約にもつながる可能性があります。

研究チームも「治療までの時間短縮や不要な受診・投薬の削減に役立てたい」と述べており、現在手術の費用対効果(コストパフォーマンス)についての解析や、手術効果がどれくらい長持ちするかを見る長期フォローアップ研究を進めているところです。

最後に、今回のMACRO試験はイギリス国内の成人患者を対象としたものですが、今回の成果が慢性副鼻腔炎の治療方針やガイドラインを大きく見直し、新たな標準治療の確立につながる可能性が高いでしょう。

日本においても、このエビデンスは大いに参考になるでしょう。

例えばこれまで「半信半疑だったけれど習慣的に出していた」長期抗菌薬処方を見直し、本当に必要な場合に絞るきっかけになるかもしれません。

また、患者さん側も「薬だけで我慢するしかない」と諦めず、手術という選択肢を早めに検討することで、より早く快適な生活を取り戻せる可能性があります。

慢性の蓄膿症は治らないものじゃない。

効果的な治療への道筋は、科学の力でよりはっきりと示されたのです。

<

1

2

3

>

蓄膿症に使われている一般的な抗生物質はプラセボと差がなかった (3/3)のコメント

ゲスト

プラセボ群にも重篤な副作用が出ているのがすごいなと思った私。
そもそも効果のない薬の重篤な副作用って…。

ゲスト

本当に蓄膿で悩んでる人は手術したら生活の質が劇的に変わる。脳に送られる酸素の量が明らかに変わって頭が良くなった。学生時代蓄膿じゃなかったらそこそこいい大学いけただろこれと悔しくもなる。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!