忘れ去られていた「王」の駒
発見された駒の高さはわずか3センチほどで、素材は高価なセイウチの牙。
現在で言えば象牙にあたるような貴重品で、当時の上流階級しか手にできなかった品です。
この駒は1797年、ノルウェー南部のヴィーケン地方で初めて発掘されました。
実際の画像がこちら。
ここは10世紀後半、デンマーク王ハーラル1世「青歯王(Bluetooth)」の支配下にあった地域です。
ハーラルは北欧の統一を進めた王として知られ、現代の無線規格「Bluetooth」の名前の由来にもなっています。
出土した駒は当初から重要な遺物として博物館に登録されましたが、その後は膨大な収蔵品の中に埋もれ、200年以上も忘れ去られていました。
再び注目を浴びることになったのは、国立博物館の学芸員ピーター・ペンツ氏が収蔵庫で偶然目にしたのがきっかけです。
「数年前に収蔵庫で駒を見つけたとき、本当に驚きました。まるでこちらを見つめているようで、これほど生き生きとしたヴァイキング像は見たことがありませんでした」とペンツ氏は語ります。
この駒はヴァイキング版チェスとも呼ばれる「フネファタフル」に使われていた「王」の駒とみられています。
フネファタフルは8世紀から11世紀にかけて北ヨーロッパで広く遊ばれたゲームで、ヴァイキングの遠征によりイングランドにも伝わりました。
その後、12世紀以降に本来のチェスに取って代わられることになります。