画像
Credit: canva
psychology

「俺は社会的地位が高い」と思っている人、逆に「ある能力」が低くなっていた (2/2)

2025.09.24 07:00:43 Wednesday

前ページ高い社会的地位と「感情を読み取る力」の意外な関係

<

1

2

>

なぜ「自称ハイステータス」な人は共感力が低くなるのか?

なぜ自分を“ハイステータス”と感じている人は、他人の感情を読むのが苦手なのでしょうか?

研究チームは、社会的地位と人間の進化・心理に着目しています。

人間は昔から、集団の中での地位や立場が生き残りに大きく関わってきました。

社会的地位が低い人は、周囲の空気や他人の表情を敏感に察知する必要がありました。

なぜなら、資源や安全を確保するには、他人の意図をうまく読み取り、上手に立ち回る力が欠かせなかったからです。

一方で、地位が高い人は自分の意見や行動が周囲に受け入れられやすく、細かく他人の感情を察知しなくても、困ることは少なかったと言えます。

現代社会でもこの傾向は続いており、低い地位にある人ほど「空気を読む力」や「人の気持ちを察する力」を強く求められがちです。

逆に、社会的な成功や自信が高まると、自分中心の視点が強くなり、他人の感情を読み取る力がさびついてしまう――。

今回の研究は、そんな人間社会の“皮肉な一面”を科学的に証明したと言えそうです。

画像
Credit: canva

今回の研究は、「社会的地位」と「他人の気持ちを読み取る能力」の意外な関係性に光を当てました。

もちろん、これは写真に写った人物の感情を判断する“実験上の結果”であり、現実の人間関係すべてに必ず当てはまるとは限りません。

しかし、自信や地位を得ることで、知らず知らずのうちに「人の気持ちに鈍感」になってしまうのかもしれません。

<

1

2

>

「俺は社会的地位が高い」と思っている人、逆に「ある能力」が低くなっていた (2/2)のコメント

とんび

いい方を変えると共感力が低い人は出世するということだと思います
他者を思いやるとパラメーターが増えすぎて、デッドロックになったり、判断処理が複雑になり即断即決ができなくなったり、小さな虫を生かすために大きな虫を殺してしまったりします
また会社組織において思いやりがあることは管理職にとって重要な評価指標ではありません

    フォア

    誰もそんな意志が滲み出ている人にはついていかないので死んだ職場になるでしょうね 笑

    ゲスト

    競争社会の基本ではある
    結果的に庶民から離れた政治家先生の地位は高いですからね・・・

ゲスト

他人のことをいちいち気にしていたら成り上がることはできませんからね。
人間の能力ってそこまで差があるわけではないですから、誰かよりも上に行こうと思ったら他人と同じように周りに注意払っていたら上にはいけませんし、何より人は自信満々な人を無条件に信じるように設計されていますから、そういう人間はますます上に行くわけです。

ゲスト

地位が高くて人の感情を踏みにじるような人は、確かに多いきがするが、それを言うと嫉妬してるだけ
になる
だからこそ、そういう人が出てきて良くなる。踏みにじっても、嫉妬を隠すかのように、なんとかするみたいな
そもそも比較もしないほうがいいから、それが原因でそうなってるのかも
むしろ、感情的にならない人が社会的に上になりやすいのか、上になると感情が消失するのか
どっちでもよくなってくる。
人を踏みにじるかのような言動もするから、周りを蹴落として上に立ったのだとされたとしても
別に逆に謙虚な姿なのです。蹴落とさないと上に立てなかったのだよと、翻訳可能だから

    ゲスト

    地位と言わず自分に自信を持つ者は、自分への関心に意識が向いて他者の感情に気がつかないのでしょう
    体育会系の傲慢さがまさにそれなのではないかと

ゲスト

貴人に情なし、だね

COMPASS

だと思ったよ
ごま擦られてる事にすら気付かないからね

    ゲスト

    君らは扱いやすくて良いね。

ゲスト

>>「グループ全体の感情」や「物の特徴を見抜く力」にはあてはまりませんでした。

まあこれよね

端的に言うと、ちゃんと部下やれってこと
画一的な兵隊になることで上司の下でチームになれる
個々の対応求めたら上司の管理コスト圧迫するから、無視できる人間だけがチームを引っ張って勝てる

ゲスト

共感力高いと部下に言うべきことが言えない、甘くて弱い上司になる。

そして、地位が高くなると関わる人間が増えるから、個人個人を認識しにくくなる感覚があります。

ゲスト

>地位が高い人は自分の意見や行動が周囲に受け入れられやすく、細かく他人の感情を察知しなくても、困ることは少なかったと言えます。

これ因果関係はどうなってるの?
地位が高くなった結果として他人の感情を気にしなくなった、もしくはオラオラ系で自分の行動を受け入れさせていた結果、目立った功績ができて地位も高くなったっていうなら分からなくもないけど

1. 最初から地位が高いから周囲を顧みる必要が無かった
2. ジャイアン
3. 自分の意見や行動が周囲に受け入れられやすくなるほど人望があった
全然違うよね

    ゲスト

    それは「地位が高い」に対する原因が違うだけで、結果は一緒では?

ゆう

自称上の方とかいう年寄りたちは
態度が悪い。
人望もなく嫌われている。

ゲスト

言われてみれば、まあそりゃ確かに、って感じではあるかもしれんが、きちんと研究調査で傾向が現れるのは興味深いね

ゲスト

逆ですね
他人の感情を読まないから、偉くなれるんですよ

ゲスト

自称だからね😅
そりゃそうなるよ
自分が偉いと思ってるということだから

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!