なぜこれほどまでに干上がったのか? 影響はどこまで広がるのか?
今回の研究が特に注目された理由は、「なぜここまで急激に干上がってしまったのか」という問いへの答えです。
ガンジス川の流量は、もともと「モンスーン」と呼ばれる夏の雨季に大きく左右されます。
しかし近年は、この夏のモンスーンが大きく弱まり、その影響で川の水量が激減していることが判明しました。
研究者たちは、モンスーンの弱体化の背後に「人間活動がもたらすインド洋の温暖化」や「工場や車、発電所などから排出されるエアロゾル(微粒子)」といった要素が深く関与していると分析しています。
これらの微粒子は雨を抑制し、結果的にガンジス川の水量減少を加速させているのです。
さらに驚くべきことに、世界で使われている多くの気候モデルは、このような深刻な干上がりを正確に予測できていませんでした。
つまり「これまでの常識」や「過去の気候変動の枠組み」では説明できない、まったく新しいレベルの危機がガンジス川を襲っているのです。
このままガンジス川の干上がりが続けば、飲み水の供給や農業生産、工業活動だけでなく、野生動物や生態系にも甚大な影響が及ぶことが懸念されます。
























![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)






















人口多いから水を外国から仕入れても量が多すぎて周りまで水不足なりそう
源流のある中国がダム作って水力発電しまくってるから流量減ってるのもあるんじゃないかね
えっ、発電に使った水って元の川に戻さないの?
中国を流れてるのはあくまで源流のひとつ、主流は全部インドだから、中国の水力発電に関しては全くの無関係ではないだろうけど影響は軽微だと思う。
2023年にはミシシッピ川とアマゾン川も過去最低の水位を記録してるし、過去30年で海面上昇速度が3倍になった、というデータも去年に出てたし、たぶん世界中で淡水が減ってて、地球規模での水循環がうまくいってない。
人間の経済活動はかなり影響大だろうね
ええ~?
夏のモンスーンじゃなくて、冬にヒマラヤ山脈の氷河に雪が降らなくなって、上流の水が減ってるんじゃないの?
温暖化の影響で、沿岸部は以前より降るようになったけど、内陸部の降雨は減っているから。これは北米大陸も同じ傾向ね。
あと、ヒマラヤ山脈の各氷河は暑さのせいで氷河湖(氷河が天然のダムになって出来た湖)が決壊して、それで蓄えられていた水が急速に減っているという話もあるけど。
最近、中央アジアだけではなく、北欧でも氷河湖が決壊して下流の村が壊滅というニュースをちょくちょく聞くようになった。
>北欧でも氷河湖が決壊して下流の村が壊滅というニュースをちょくちょく聞くようになった。
そんなニュース聞いたことも無い。
wikipediaによると欧州での氷河湖決壊はただ1例、アイスランドでの火山噴火によるものだそうだ。
違うというならソースを示してほしい。
氷河湖ではないが、おそらくこれのことだろう。返信の人、否定するのならまず調べてからにしなさい
https://coki.jp/article/news/53211/
ヒマラヤで氷河が冬の雪で涵養されるのは北西の一部で、大部分は夏のモンスーンの時に標高が高いから雪として降るのでは
インドも中国内陸部も乾燥砂漠化が進み、やがてモンスーンの恩恵を受けるのは、東南アジアと中国沿岸部、朝鮮半島南部、日本列島ぐらいになり、地中海沿岸部、アフリカのサハラ、中東から見渡す限りの荒涼とした砂漠の巨大なバンドが形成されるのかねえ?
中国の三峡ダムが稼働し始めた頃から、ガンジス周辺やヒマラヤの氷河の後退があったと言っても間違えではないだろう。この辺りは北東貿易風が中心のモンスーン。このダムの貯水量は、M6程度の断層地震を引き起こし、地軸の傾きにも影響が出ている。世界の真水の量は、海水の数%。中国は地球規模の真水の循環の根本を変えている。ガンジス一河川の問題なら良いが、欧米や、日本を含めたたアジア地域。ひいては南米アマゾンへの影響は未知数である。
どんなにパネルやプロペラを回しても屁の突っ張りである。中国を世界の工場にした先進国も悪い。過去の公害が中国に集まった。
今は、まだ我慢できる範囲内であるが、あと10年したらどうなっているか。
河川は水の大循環の道を作る現象。大循環が弱まると、どんな影響が出るか誰もわからない。
とにかく黄色信号のうちになんとかしないと、次世代への動植物の宿題をたくさん残した。人類に猛省を促す。ガンジスが消えた時、メソポタミア文明の子孫は居なくなる。
釣れますか?
妄想の大平原
逆に中国は水害増えてるのに。
日本もだけど。
こういうのを「気候変動」って言うんだよね。「温暖化」だから「世界中の気温が上がる“だけ”」という認識なら大きく見誤る。
以前、どっかの大統領がNYの寒波・大雪だけを指して「温暖化はどこに!?」なんて嫌味ったらしく言ってたけど、自分の無知を喧伝してるようなものだ。
地球全体を見た時に、気温の「平均値」は上がる。それが温暖化。でも、地域地域で見ていけば、季節によって気温が上がるところもあれば下がるところもある。更に比較的乾燥していた地域が水害に見舞われたり、逆に湿潤だった地域が乾燥したりもする。それが気候変動。
マスコミの言い方も悪いんだけど、温暖化という言葉が気候変動そのものを指す訳では無い。両者は別物で、「気候変動は温暖化によって引き起こされている」という図式なだけだ。両者が密接過ぎるから、同一視されてるという言い方もできるが。
だから、某大統領の様な無理解も横行する。NYの異常寒波は気候変動の一端だし、中国の水害や欧州の森林火災だってそうだ。このガンジス川の旱魃も正にそれ。そして、それらを引き起こしているのが温暖化。
温暖化を引き起こすのがCお2だけの話ではないが、温室効果ガスを包括的に制限しなければならない事に変わりはない。
まあ、現行の人類の経済活動はそれを止められないだろうけどね。
今後自然災害で国家の経済損失は天井知らずになる。食料問題も当然出てくる。さっさとクリーンエネルギーを推進しとけば良かったな、って後悔を、半世紀後の人類がしているのが目に見える様だ。
BEVが最適解だとは言わないけど、自動車の電動化や再生可能エネルギーを一生懸命否定して邪魔をする勢力が少なからず存在する。半世紀後の人類は、恨むならそういう連中を恨んでくれ。
ま、「再生可能エネルギー」という言い訳をしながら環境破壊してる不届者も少なくはないが。釧路の件とかみたいにね。
某大統領は無知や無理解なわけではなく、自国と自分の利益のために政治的に発言してるだけでしょ。