天の川銀河の約26倍もある巨大な「二重電波円」を発見!
天の川銀河の約26倍もある巨大な「二重電波円」を発見! / Credit:RAD@home Astronomy Collaboratory (India)
space

天の川銀河の約26倍もある巨大な「二重電波円」を発見! (3/3)

2025.10.03 20:00:31 Friday

前ページ巨大電波円は260万光年にかけて広がっている

<

1

2

3

>

宇宙の巨大リングを作る驚きの仕組みとは?

宇宙の巨大リングを作る驚きの仕組みとは?
宇宙の巨大リングを作る驚きの仕組みとは? / Credit:RAD@home Astronomy Collaboratory (India)

今回の新しい電波リング(ORC)の発見は、宇宙に隠された謎を解明する上で、極めて大きな意義を持っています。

ORCはこれまでほとんど知られていなかった珍しい天体で、その起源や形成の仕組みもまだ確実には解明されていません。

しかし今回の観測によって、その謎に一歩大きく近づくことができたのです。

このような巨大なリング状の構造がどのようにして生まれるのか、その詳しいメカニズムについて、研究者たちは論文にて3つの興味深い仮説を提案しています。

一つ目は「スーパーウインド説(超銀河風説)」です。

この仮説では、銀河の中心で星が大量に生まれたり、ブラックホールが激しく活動したりするときに、銀河から強烈な風が吹き出し、その風が周囲の古いガスやプラズマに再びエネルギーを与え、光り輝くリングを作ると考えています。

この現象を日常に例えるなら、消えかかった焚き火に強い風を吹き込んで火を再び燃え上がらせるようなイメージです。

二つ目の説は「ジェットの背流説(バックフロー説)」と呼ばれています。

銀河の中心にあるブラックホールからは、ジェットと呼ばれる非常に高速の粒子の流れが勢いよく噴き出しています。

ジェットが銀河団の中に存在する高温ガスにぶつかると、その流れがせき止められ、一部が逆方向に流れ返ります。

このとき生まれた渦状の流れが、やがて巨大なリング構造を作り出すという考え方です。

こちらは川の水が障害物にぶつかり、逆流して渦巻きを作る現象に似ています。

三つ目は「衝撃波説」です。

これは、銀河中心からのジェットが別の銀河や周囲の高密度な環境に衝突したときに生じる衝撃波が、まるで池に石を投げた時にできる波紋のように広がって、巨大なリングに見えるのではないかという説です。

この説では、一度きりの強烈な衝突が巨大リングを作ると考えています。

どの仮説も非常に興味深く、またそれぞれ違ったメカニズムでリングを作り出す可能性を示しています。

しかし、現時点では、これらはすべて観測から得られた状況証拠や類推に基づくものであり、まだ明確な因果関係を断定できる段階にはありません。

そのため今後、より詳しい観測データ(例えば、銀河からの電波がどのように偏っているかを調べる「偏波観測」や、熱いガスの分布を調べるための「X線観測」)を積み重ねて、どの説が正しいのかを慎重に検証していく必要があります。

また今回の発見では、研究者が「史上二例目」と発表した二重リング構造についても慎重な表現がされています。

このような非常に珍しい構造は、宇宙ではまだまだ見つかっておらず、さらなる観測で確実に理解を深めることが重要だからです。

一方、研究者たちは、今回の成果が科学技術的な意味でも大きな価値があると考えています。

なぜなら、最新の人工知能(AI)やコンピューターを使った分析が主流の現代において、昔ながらの「人間の目」を使った観察が重要であることを改めて示したからです。

特にORCのような非常に珍しく、かつ淡い電波構造はAIが苦手とする分野であり、こうした人間の直感的な能力の重要性を再認識させてくれる大きな成果となりました。

近い将来には、さらに高性能な電波望遠鏡である「スクエア・キロメートル・アレイ(SKA)」の稼働が予定されており、その性能の高さから、今よりもはるかに多くのORCが発見される可能性が期待されています。

そのとき、この研究で提示された「スーパーウインド」「ジェット背流」「衝撃波」という仮説が、宇宙の巨大リングの形成を理解するための重要な基盤となることでしょう。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!