鳥の鳴き声から見えた『言葉の起源』の可能性

この研究から見えてきたのは、鳥たちが種を超えて音による協力をしているという驚くべき実態です。
これまで多くの研究では、危険を知らせる警戒音はそれぞれの種が独自に発達させたものだと考えられてきました。
しかし、今回の発見はその常識を大きく揺さぶるものでした。
まったく異なる種類の鳥同士でも、共通の脅威に対して同じ音の合図を使い協力することができるという可能性が示されたのです。
それは、異なる国や言語を持つ人々が、一つの合図だけで危険を察知し、一緒に動けるようなものです。
こうした共通の音の進化には、自然界の生き物が持つ高いコミュニケーション能力や、生き残るための工夫が凝縮されています。
つまりこの現象は、動物同士の協力戦略という枠を超え、人間の言語のルーツを考えるうえでも大きなヒントになるのです。
かつてダーウィンは、人間の言葉は本能的な「悲鳴」や「叫び」などの声をもとに、やがて意味を持つ単語に発展したのではないかと考えました。
今回明らかになった鳥の「ワイニング音」も、まさにこの仮説に近い性質を持っています。
もともとは生まれつき出せる単なる鳴き声(本能シグナル)だったものを、鳥たちは成長の中で学習によって意味を与え、特定の状況で使うようにしているのです。
これは、人間の言語が生まれた仕組みに似た「本能」と「学習」が結びついた中間的なコミュニケーション方法といえます。
もちろん、この研究結果には注意が必要です。
今回は特定の鳥類(托卵鳥と宿主鳥)のみを調べているため、すべての鳥類や他の動物に同じ現象が当てはまるかどうかは今後さらに調べる必要があります。
また、北米での実験では明確な差が出ていない例もあり、鳥の種類や地域によってこの音があまり強く機能しない可能性もあります。
そのため研究者たちは、「世界的に共通した性質がある」とは断定せず、「世界的な傾向が見られる」と慎重に表現しています。
それでも今回の発見は、自然界で動物たちがどのように種を超えて協力するかを理解する手がかりであり、さらに人間の言語がどのように生まれ進化してきたかという謎に迫るヒントにもなります。
今後、鳥以外の動物でも同じような現象が見つかれば、私たちが思っている以上に生き物たちが巧妙なコミュニケーションを駆使して協力していることが明らかになるかもしれません。


























![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)























カッコウさん嫌われすぎワロタ…。
差別だ差別!!
お尋ね者の割にかわいい人相書きだな
人間界でも知らんうちに他の男の子供を育てているというケースがあるから要注意だ。
私は、どうしても、托卵が許せないです。カッコウ、ホトトギス、など、林のテッペンで鳴いていると、
みんな負けるな、と思います。
カッコウも、托卵のチャンスを待って、必死ですが、なら、自分で育てようよ。托卵は、やめようよ。
と思います。
私も、托卵が許せないです。
他の鳥達に自分の子を育てさせるのもそうですが、その加害鳥の雛は被害鳥の雛を巣から蹴り落とします。育ててもらっておいてそんな事をするとは、図々しい。
と言うか、他鳥に育てさすな。
むしろ、警戒されている事に安心しました。
とはいえ托卵も、元はといえばカッコウが同種同士で生存戦略として行ってきたこと。それを他種に応用してきたのだという。
他の鳥がそれに気づくようになると、カッコウもより紛らわしい卵を産む。自然界の法則なのだろう。
人間でも言語はちがっても「人が怒っている」というのはわかる。
それは言葉ではなく音と表情だ。
人類に対して共通の警告音が割り当てられるのは時間の問題??