画像
エドモントサウルスのミイラ/ Credit: commons.wikimedia
paleontology

約6600万年前の「草食恐竜のミイラ」を発見 (2/2)

2025.10.24 12:00:59 Friday

前ページ「恐竜ミイラ」を発見、驚異の保存状態

<

1

2

>

「ミイラ化」した驚きのプロセス

では、なぜこれほど精密な「恐竜の肉付き」が6600万年も残されたのでしょうか?

チームの調査で明らかになったのは、「クレイ・テンプレーティング(粘土の鋳型形成)」という偶然の現象です。

当時、干ばつによって群れごと命を落としたカモノハシ竜たちの遺骸は、死後、乾いた太陽の下で数時間から数日間そのまま放置されていました。

骨にぴったり張りついた皮膚には、死後にしわができていたことも、化石から読み取れます。

やがて激しい洪水が発生し、死骸を一気に泥や倒木とともに厚い堆積物の中へと埋め尽くします。

この時、死骸表面に発生していたバイオフィルム(微生物の膜)が、静電気の力で泥中の細かい粘土粒子を引き寄せ、皮膚の表面にごく薄い(1ミリ未満!)粘土層が形成されました。

この「粘土の鋳型」は、まるで薄紙のような状態で、肉眼で辛うじて認識できるほど。

しかしこの超薄層が、皮膚やトゲ、ひづめなどの表面形状を三次元的に克明にコピーしていたのです。

【死の直前のカモノハシ竜を再現したイメージ画像がこちら

その後、恐竜の肉体を形作っていた内部の有機物は分解されて失われ、骨だけが化石となり、最終的に私たちの時代に発掘された「恐竜ミイラの鋳型」として姿を現しました。

この過程で生じた保存状態は、世界でもごく稀な“奇跡”と呼ぶほかありません。

実際に発掘現場を精密に調査した結果、4体の恐竜ミイラは、死後1週間から数週間という短期間のうちに、洪水による急速な埋没を経験したと推定されています。

今回の発見は、恐竜の「肉付きの姿」や「ひづめの存在」など、これまで想像に頼っていた部分に科学的な根拠を与える大発見となりました。

皮膚のしわや鱗、ひづめ、トゲ、そして全身のプロファイルまでが6600万年前のまま、現代に“タイムカプセル”のように伝わったのです。

<

1

2

>

約6600万年前の「草食恐竜のミイラ」を発見 (2/2)のコメント

ゲスト

将来タイムマシンができて、過去にこっそり何か情報を送りたいと思ったら、発掘調査で自然に発見されるような形に偽装して送るといいかもしれないですね。

ゲスト

粘土の鋳型に気づかずにクリーニングで取り除かれてしまった例もあるかもしれませんね。最近は恐竜に羽毛が生えていたとされた復元図が多くなりましたが、この種に関しては羽毛はないのですね。面白い。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!