画像
「人への攻撃性は低い」とされてきたサメが観光客を襲う事件が発生 / Credit:Canva
animals plants

“人への攻撃性が低い”サメは、なぜ観光客を襲ったのか?科学者が説明 (2/2)

2025.10.28 06:30:52 Tuesday

前ページ攻撃性が低いはずのサメ「ドタブカ」が観光客を襲う

<

1

2

>

「無害なはず」のサメが人間を襲った理由と教訓

研究チームが指摘するのは、サメの生態そのものに加えて、人間たちの行動が事故の背景で大きな原因となったという点です。

ハデラ沿岸では発電所や淡水化プラントからの温かい排水が流れ込み、冬季を中心にドタブカなどが季節的に集まりやすい環境ができていました。

こうした場所ではサメ観察が広がり、人がサメに近づく機会が増えました。

そして一部では公衆による制御されていない餌やりが行われ、サメは人のそばに行けば食べ物が得られるという学習を重ねたと考えられます。

この繰り返しがサメの警戒心を弱め、「食べ物を求める行動」として人への接近を招いたのです。

そして研究チームは、ドタブカの最初の咬みつきは捕食目的ではなく、カメラへの好奇心から来る咬みつきだった可能性が高いと説明しています。

しかしその狙いは外れ、運悪く、男性の手や足に噛みついてしまったのです。

この偶発的な一噛みで流血と音の刺激が生まれ、周囲の個体が一斉に集まるきっかけになりました。

つまり、普段なら人間を獲物と見なさない”ブレーキ”を、アクシデントと競争という“現場のアクセル”が上回ったのです。

この事件から導かれる教訓は明快です。

観光やエコツーリズムは地域経済や保護活動の追い風になり得ますが、餌やりのような人為的な介入はサメの行動を変え、私たちの安全を損なうリスクを高めます。

研究チームは、まずサメへの餌付けを全面的に禁止することを強く提言しています。

さらに、監視や警告体制の整備、サメが集まりやすい環境では立ち入りや遊泳に関する明確なルールづくりも必要です。

人間とサメの間にあるべき距離を忘れないこと。 それが、同じ悲劇を繰り返さないために重要です。

<

1

2

>

“人への攻撃性が低い”サメは、なぜ観光客を襲ったのか?科学者が説明 (2/2)のコメント

ゲスト

隣国の惨状を見てりゃ、そりゃサメも食べたくなりますわよ……

ゲスト

基本的にはこちらは向こうにとっては餌なのですから近づかないことですよ。
積極的には食べないというのは食べないというのとは=では決してないですからね。

ゲスト

自然は人間を優しく受け入れてくれると誤解しがちですよね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!