画像
Credit:Canva
「気合いの呼吸」は生物共通の戦略か?
「気合いの呼吸」は生物共通の戦略か? / Credit:Canva
biology

キツツキは穴掘りするときテニス選手のようにうなり声を出す

2025.11.07 18:00:49 Friday

アメリカのブラウン大学(Brown University)で行われた研究によって、キツツキはクチバシを打ち付ける瞬間に人間のテニス選手がスマッシュを打つときの「うなり声(グラント)」のように息を「グッ」と吐き出していることが示されました。

呼吸には筋肉を硬直させるタイミングを同期させる効果もあると考えられており、この全力の呼吸法と全身の筋肉の連鎖的な動きにより、キツツキの一撃は体重の20~30倍規模の衝撃を生むと報じられています。

なぜ呼吸のもたらす効果はなぜこれほど大きいのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年11月6日に『Journal of Experimental Biology』にて発表されました。

Woodpeckers grunt and brace their bodies like athletes to maximize drilling power https://phys.org/news/2025-11-woodpeckers-grunt-brace-bodies-athletes.html
Neuromuscular coordination of movement and breathing forges a hammer-like mechanism for woodpecker drilling https://doi.org/10.1242/jeb.251167

キツツキの打撃は瞬間的に400Gに達する

キツツキの打撃は瞬間的に400Gに達する
キツツキの打撃は瞬間的に400Gに達する / Credit:Canva

森の中から「コンコンコン…」と響く音。わずか数十グラムの小さな鳥が、自分より遥かに大きな木に穴を開ける光景は何度見ても不思議です。

あの激しい頭突きに「痛くないのかな?」「首は大丈夫だろうか?」と心配になった経験がある人もいるでしょう。

実際、キツツキは1秒間に最大13回ものハイスピードで木を突くことができ、その頭には瞬間的に最大約400Gの減速がかかるとも言われます(それだけ急激にスピードが変化しているということです)。

常識的に考えれば大惨事になりそうな動きですが、彼らは平気な顔でやり遂げます。

もちろん、これまでの研究でその謎にいくつかの答えは見つかっています。

キツツキの頭部や首には衝撃を和らげる特殊な構造があり、クチバシや頭蓋骨の形状、太く発達した首の筋肉などが高速の打撃に耐える役割を果たしていることが知られていました。

近年は「頭部は硬いハンマーに近い」という見解を示す研究もあります。

しかし、それでも疑問は残ります。

肝心の「強力な打撃」は一体どこから生まれているのでしょうか。

多くの研究者は首の筋肉に着目してきましたが、首だけであれほどのパワーを生み出せるのか、そして全身の他の部分や呼吸はこの猛烈な動作にどう関与しているのかは、ほとんど分かっていませんでした。

そこでヒントになるのが呼吸です。

実は、生き物の激しい反復運動では「動きと呼吸を同期させる」現象がよく見られます。

たとえば走るウマは一歩ごとに呼吸し、鳥はさえずり(高速の鳴き声)の合間に小刻みな息継ぎを挟みます。

呼吸のリズムを動作に合わせることで、効率良く力を発揮したり身体への負担を抑えたりできるからです。

では、キツツキの場合はどうでしょうか?

木にクチバシを打ち込むまさにその瞬間、息を吐いているのか、それとも踏ん張るために息を止めて体を固めているのか――この点は謎に包まれていました。

もしかすると、キツツキは全身の筋肉を巧みに連携させるだけでなく、「呼吸」まで利用して自らを全身ハンマーと化しているのではないでしょうか?

本研究は、この疑問に真正面から挑んだのです。

次ページ打撃と呼吸の完全同期を実証

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!