Credit:OpenAI
social-problem

日本の若者のセックス未経験率の高さに海外がざわつく (2/2)

2025.11.15 21:00:29 Saturday

前ページ半世紀の調査が示した「性行動の減少」

<

1

2

>

世界もざわつく日本の性未経験者の多さ

「過去1年に無性交」の人の増加は、海外でも報告されている傾向であり、性行動の減少自体は国際的な流れでもあります。

アメリカ、イギリス、韓国、オーストラリアなど複数の国で、若年層を中心に性的活動の頻度が下がっており、特に男性の「過去1年間に性的関係を持たなかった割合」が上昇しています。

たとえば、米国の18〜29歳の若年層では、2010年頃に12%程度だった“過去1年無性交”の割合が2024年には24%に倍増したというデータがあります。

しかし、今回の研究が示した日本の若者の性的未経験率の高さ」は、海外でも特殊なデータとして注目を集めています。

先ほど、日本では「性的非活動」の実態を把握する公的な調査がほとんどないと述べましたが、欧米諸国では逆に、「過去に経験はあるが、最近はしていない」という“性的活動の頻度”調査が中心であり、性経験の有無そのものの調査はあまりないようです。

そのため、「誰がまだ性経験を持っていないか」という全国的データが存在すること自体が、国際的に見ても珍しいのです。

この研究報告を話題にしているRedditなどの海外フォーラムでも、「日本は性的未経験を社会的な指標として測定している点で、世界でもユニークだ」という声が多く見られます。

一部のユーザーは、「日本はむしろ先を行っている。欧米もいずれ同じ傾向を示すかもしれない」とコメントしています。

つまり、今回の研究について、海外では性的未経験者が多いという「日本の特殊性」に驚く声もある一方で、現代社会に共通する変化を先取りして可視化していると話題にもなっています。

こうした調査方法が海外と異なる点を見ても、研究者が指摘するように、日本では恋愛や性行動が主に「交際関係」や「結婚」と結びつく独自の文化構造を持っているのかもしれません。

出会いの機会が減り、結婚が遅れる社会のなかで、恋愛・性・結婚を一体のものと捉える価値観が日本の若者の性的経験の機会を制限している可能性は高いでしょう。

そして、デジタル化・孤立・経済的不安といった背景は世界共通であり、今後、他の国々でも「性的経験自体がない若者の増加」が進む可能性があります。

この意味で、日本のデータは単なる国内現象ではなく、現代社会における“親密さの変化”を先に映し出した指標として意義があるものかもしれません。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

社会問題・社会哲学のニュースsocial-problem news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!