
Point
■お茶などに含まれるフラボノイドに、心臓病やがんによる死亡リスクを減少させる効果があることが分かった
■喫煙者や大酒飲みには特に大きな効果がみられたため、該当する人はイソフラボンを意識的に摂取することが望ましい
■イソフラボンに血管の機能を改善する効果があることが、こうした効果につながっていることが考えられる
リンゴやお茶に含まれるフラボノイドは、ポリフェノールの1種として知られています。
エディスコーワン大学の新たな研究で、フラボノイドを多く含む食品・飲料が、がんや心臓病を予防してくれるものであることが分かりました。さらに喫煙者や大酒飲みには、特に高い効果が期待できるようです。
喫煙者や大酒飲みさんには要注目ですね。
研究は「Nature Communications」に掲載されています。
Flavonoid intake is associated with lower mortality in the Danish Diet Cancer and Health Cohort
喫煙者・大酒飲みに朗報
チームが調査したのは、53,048人におよぶデンマーク人の食事。23年間にわたって彼らの食事を調査し続け、集めたデータを分析しました。
フラボノイドは植物ベースの食品・飲料に含まれる化合物です。研究者は調査をすすめるうち、このフラボノイドを中程度〜多量に摂取していた人々が、がんや心臓病を死因としている場合が少ないことに気がつきました。

中でも最も死亡リスクが抑制されていたのは、喫煙による慢性疾患の高いリスクにさらされていた人々や、1日に標準的なアルコール飲料を2杯よりも多く飲む、いわゆる大酒飲みの人たちでした。
これについて、研究を率いたニコラ・ボンドンノ博士は、「喫煙や飲酒といったライフスタイルを変えることは非常に難しいことです。そのためフラボノイドの摂取は、禁煙やアルコール摂取を減らすことと同様に、リスクを抑えるための画期的な代替手段となり得ます」と語っています。