history archeology

「音」で暦を計算していた!?古代中国の「暦算術」がすごい

2020.01.05 Sunday

画像
Credit: depositphotos

優れた暦法を生み出した国といえば、皆さんはどの国を思い浮かべるでしょうか。

紀元前1世紀にはユリウス暦を考案し、16世紀にはヨーロッパ、ひいては世界中で用いられるようになったグレゴリオ暦を考案したローマ、イタリアの名を挙げる人もいれば、紀元前数千年もの昔から冬の大三角形の一角を成すシリウスを観測し、1年が365日であることを導き出していたというエジプトの名を挙げる人もいるでしょう。

しかし、暦法の計算術、すなわち、暦算術に対し、他のどの国よりも情熱を傾けていたのは、他でもない中国でした。

中国では、有史以前、神話で語られるほどの昔から清朝末期の太平天国の乱に至るまでの間、実に102もの暦法が生み出されたと言います。

中でも、最も暦算術が発展を遂げたのは2000年以上前の漢代の頃でした。

前漢はじめに用いられた暦法

画像
顓頊暦の名前の由来である顓頊帝 / Credit: 『歴代君臣図像』

中国では有史以前からかなり正確な暦法を導き出し、その暦法を広く用いていたと考えられていますが、それを証明する決定的な資料は残っていません。

しかし、中国の正史に数えられ、前漢代の歴史が記されている『漢書』の芸文志には、前漢代には『黄帝五家暦』『顓頊暦』『顓頊五星暦』『夏殷周魯暦』『漢元殷周牒暦』といった暦法に関する書籍が存在していたことが記録されています。

これらの書物は全て散逸してしまい、その全貌は明らかにされていませんが、秦代から前漢代はじめ頃までは、これらの書物に記録されていた「顓頊暦(せんぎょくれき)」という暦法が用いられていたようです。

顓頊暦は、月の満ち欠けを基軸に据えつつ、太陽の動きを加味して閏月を設ける太陰太陽暦でした。10月を1年のはじまりとし、数年に一度、年末である9月に閏月を設けるのが大きな特徴として挙げられます。

顓頊暦は19年に7回閏月を設けるという方法を採用していましたが、これは古代ギリシャの数学者であるメトンが紀元前433年に提案したという「メトン周期」と合致しています。

そのため、ギリシャから中国にメトン周期が伝わったという説を唱える学者も少なくありません。

しかし、現存する断片的な資料に鑑みるに、中国では春秋戦国時代の中葉、すなわち、紀元前600年頃には既に19年に7回閏月を設けるという方法を採用していたようです。

このことから、中国の暦法はギリシャよりも一歩リードしていたと言えるでしょう。

次ページ太初暦の誕生

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!