
- メタンハイドレート層の内部で生活している生命を発見した
- メタンハイドレートに囚われた生命はドロマイト結晶を作り出し、内部の微小空間で生活していた
- ドロマイト結晶は地球外生命の探査において有力な生命痕跡となる
メタンハイドレートは水とメタンから成る個体であり、将来のエネルギー資源として期待されています。
日本近海には複数のメタンハイドレート鉱脈が存在しており、採掘調査が行われてきました。
今回、日本の研究者によって、ふとした偶然からメタンハイドレート内部の僅かな隙間に生命が存在していることがわかりました。
分厚いメタンハイドレート層の、低温かつ高塩濃度の微小空間内部で、一体どうやって生きていたのでしょうか?
研究結果は明治大学のグレン・T・スナイダー氏らによって、2月5日に学術雑誌「natuer」に掲載されました。
https://www.nature.com/articles/s41598-020-58723-y
生命の痕跡は偶然みつかった

メタンハイドレート内部での生命痕跡は、偶然により発見されました。
通常、採掘されたメタンハイドレードのサンプルは外部環境の影響を避けるために、中心部のコアだけが研究に使われます。
しかしある研究者が、コアを抜き取った溶けかけのサンプル残存物の中に奇妙な黒い粒が含まれていることに気づきました。
成分を解析すると、黒い粒はドロマイト結晶に包まれた有機物でした。ドロマイト結晶は、マグネシウムとカルシウムおよび炭素などからなる炭酸塩鉱物です。
研究者は内部の黒い有機物が生命の痕跡の可能性があると考え、DNAが含まれているかどうかを確かめることにしました。
結果、ドロマイト結晶の内部からは複数種類の微生物のDNA、加えて石油化合物とその分解産物が抽出されました。
メタンハイドレート層は石油化合物を含むことが以前から知られています。
そして確認されたDNAには、フラボバクテリアと呼ばれる種類の微生物がいました。
フラボバクテリアは油を分解し、ドロマイト結晶の材料を作る能力があります。
このことから、メタンハイドレート層に微生物がとらわれると、その中のフラボバクテリアが石油化合物を分解しながらドロマイト結晶を周囲に作りはじめ、自分を含めた生物を閉じ込めるのだと考えられます。
そして閉じ込められた微生物たちは石油化合物を分解しながら生き延び、遥かな時間を経て研究者に偶然発見されることになったのです。

これまでドロマイト結晶は地球の歴史上、さまざまな時代と場所で作られてきましたが、どのような過程で作られるかはわかっていませんでした。
今回の研究により、ドロマイト結晶は極限環境における生命活動の証拠になりうることがわかりました。