匂いの正体は抗生物質の元祖菌

土の香りとして知られているゲオスミンを生産している細菌は、ストレプトミセスと呼ばれる放射菌の一種であることが知られています。
放射菌と人間の関係はとても強く、現在知られている天然の抗生物質のうちの三分の二は、放射菌に由来しています。
ちなみに、結核に対して特効薬として知られていたストレプトマイシンも、この細菌の名前(ストレプトミセス)からとられたものです。
2020.04.08 12:12:03 Wednesday
夏の夕暮れ時に小雨が降ると、土の香りが風に流れる…。
誰もが経験のあるこのノスタルジックな土の香りは、土の中にいる細菌が作る化合物「ゲオスミン」によるものだということが、古くから知られています。
また、小雨のときに最も匂いが強く感じられるのは、遅い雨粒のほうが、土の内部の微小な空間を強く刺激して、より土の中のゲオスミンの放出を促すからです。
夏の日の思い出は、科学の裏付けがあったんですね。
しかし、土の香りが多くの人間にとって忘れがたい理由は「夏の思い出」のせいだけではありません。
人間のゲオスミンに対する嗅覚は、サメが血液を感知する嗅覚よりも鋭いのです。
ただし、なぜ人間の嗅覚がゲオスミンに対して過剰に敏感なのかはまだわかりません。雨を素早く感知するために嗅覚が発達した可能性もありますが、確かな証拠はありませんでした。
ですが今回、スウェーデンの研究者によって、ゲオスミンが人間以外の動物にとっても好ましい香りであることがわかりました。
土の中に住むトビムシの仲間は、ゲオスミンの香りが好きで、ゲオスミンを出す細菌も大好物の食べ物だったのです。
しかし、なぜ細菌はワザワザ捕食者を呼び寄せるような香りを、自分から発しているのでしょうか?
研究内容はスウェーデン農業科学大学のポール・G・ベッチャー氏らによってまとめられ、4月6日に権威ある学術雑誌「nature / microbiology」に掲載されました。
目次
土の香りとして知られているゲオスミンを生産している細菌は、ストレプトミセスと呼ばれる放射菌の一種であることが知られています。
放射菌と人間の関係はとても強く、現在知られている天然の抗生物質のうちの三分の二は、放射菌に由来しています。
ちなみに、結核に対して特効薬として知られていたストレプトマイシンも、この細菌の名前(ストレプトミセス)からとられたものです。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見る人工甘味料が腸炎を悪化させる仕組みを解明
生命と非生命の境界線をまたぐ謎の古細菌を発見
4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性がある
この世に存在しない兄弟の子どもを産んだ夫婦
ネアンデルタール人のDNAをマウスに注入したら骨格に予期せぬ変化が発生
役立つ科学情報
トナカイがサンタに「ソリ引き」として抜擢された5つの理由
10年前までナゾだった「へそのゴマ」の正体とは? ゴミが溜まりやすい人の特徴を紹介
注目の科学ニュースpick up !!
磁場を当てるだけで冷える結晶を発見
話題沸騰中のロックバンド、実は100%「AI」だったと発覚
動画を倍速視聴すると脳はどうなる?