画像
Credit: pixabay
brain

モーツァルトのとあるピアノ連弾曲に「てんかん症状」を和らげる効果が (2/2)

2021.09.19 17:00:40 Sunday

前ページてんかんを緩和する「曲」とは?

<

1

2

>

30秒聴くだけで、てんかん症状が和らぐ

そこで研究チームは、薬物抵抗性のてんかん患者16名(成人男女)を対象に、K448を含む15秒または90秒の音楽クリップを聴かせ、内の電気活動を脳波で測定しました。

その結果,K448を30秒以上聴いた場合、てんかんに関連する電気活動のスパイク頻度が大幅に減少することが示されたのです。

実験では、脳内のスパイク頻度が、平均66.5%も減少していました。

さらに、この減少は、感情をコントロールする脳領域として知られる「前頭前皮質」で最も大きいことが分かりました。

また、K448の終盤の繰り返し部分を聞いているとき、患者の前頭前皮質で「シータ波」と呼ばれる脳波の増加が確認されています。

シータ波は、神経細胞の集団が同期活動をすることで生成される脳波です。

深いリラックス状態にあるときに観察されており、別に「まどろみ波」とも呼ばれます。

シータ波は、音楽を聞いている際のポジティブな情動反応と関係していると言われています。

そこからチームは「K448を聴くことで、その情動反応と関連する脳内ネットワークが活性化されているのではないか」と考えます。

そして、これらネットワークの活性化が、てんかんの電気活動のスパイク減少に寄与しているというわけです。

このメカニズムについてはまだ仮説段階ですが、K448の効果は確かなため、今後、てんかん患者の新たな治療法として採用されるかもしれません。

<

1

2

>

モーツァルトのとあるピアノ連弾曲に「てんかん症状」を和らげる効果が (2/2)のコメント

ゲスト

論文見たらK545でも同じ効果があるらしいから
探せば他にも医療効果のある曲が見つかりそう

ストレスでも体調不良でも腹痛になりやすい人

全然プラシーボの可能性あるけど、自分は腹痛の時にアリエッティの曲(セシル・コルベルの「荒れた庭」と「床下の我が家」)を聴くと痛みがかなり治まる。
鎮痛剤無い時に少しでも気分を落ち着かせたくて、藁にもすがる思いで色々聴いていた時に発覚した。
科学的根拠が無いので人には勧められないけど、音楽には不思議な力があるなぁと思いながら今も鎮痛剤が切れてる時や、効くまでの間に聴いてる。不思議。

ゲスト

たまにいるスラッシュメタルみたいなテンポの速い曲の方がリラックス出来るってタイプと近い話かな
モーツァルトの曲もソワソワとするような速いテンポの曲だからおちつきの無い人の気持ちのリズムに合うのかもしれん
ADHDの治療にも向いてそう

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!