人の命を脅かすほどの「暑さ」とは?
地球温暖化の影響で、異常気象が増加していることは広く知られています。
しかし、単なる「猛暑」ではなく、「人間にとって危険なレベルの暑さ」が問題になっていることをご存じでしょうか。
暑さが命を脅かすのは、体温を調整できなくなることが原因です。

私たちは汗をかくことで体温を下げますが、湿度が高すぎると汗が蒸発せず、体温がどんどん上昇してしまいます。
この限界点を示すのに用いられるのが「湿球温度」であり、周囲の湿度を踏まえた上での温度を示します。
(湿球温度は、温度計の先端を水で湿らせたガーゼで包んだ状態で測定されます)
これまでの研究によると、湿球温度35℃が人体の耐えられる最高温度だとされてきました。
これは、「湿度100%のときは35℃まで、湿度50%のときは46℃まで人体が耐えられる」ことを意味します。
そしてこの限界を超えると、人はどれだけ水を飲んでも、どれだけ風を浴びても、体温が下がらず、数時間以内に命の危険が生じるのです。
またペンシルベニア州立大学(PSU)の2022年の研究では、これらの定説よりも実際の限界が低いことも示されました。
その研究では、人体が耐えられる湿球温度の上限は、35℃より低く、湿度100%で30〜31℃だと報告されています。
特に暑さに弱い高齢者では、この数値がもっと低くなるでしょう。
そして今回、イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン(King’s College London)の研究チームは、そのような「危険な暑さ」の範囲が拡大すると報告しました。