画像
Credit: canva
health

リーダーが「謙虚」だと、従業員のメンタルヘルスと働きがいが向上すると実証!

2025.02.25 07:00:08 Tuesday

あなたの職場の上司はどんな人ですか?

部下の意見をよく聞くリーダーと自分の意見を押し通すリーダー、どちらのほうが職場の雰囲気が良いかは想像に難くないでしょう。

ただ実際に「謙虚なリーダー」が職場のメンタルヘルスや働きがいにどれほど影響を与えるのかについては、これまで十分に検証されていませんでした。

この疑問に答えたのが、東京大学 先端科学技術研究センターの研究チームです。

研究者らは、日本の中央省庁の職員1088名を対象に、リーダーの謙虚さが職場の心理的安全性を高め、結果として職員のメンタルヘルスとエンゲージメント(働きがい)を向上させることを明らかにしました。

研究の詳細は2025年2月18日付で学術誌『Journal of Public Administration and Policy Research』に掲載されています。

謙虚なリーダーがもたらす心理的に安全な環境はメンタルヘルスと働きがいの向上につながる https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20250220.html
Fostering employee engagement and mental health: Impact of psychological safety, humble leadership, and knowledge sharing in the Japanese public sector https://doi.org/10.1080/12294659.2025.2463135

リーダーの「謙虚さ」が働きやすい職場を作る?

画像
Credit: canva

職場のリーダーシップが社員の働きやすさや生産性に影響を与えることは、多くの研究で指摘されてきました。

たとえば、「サーバント・リーダーシップ(Servant Leadership)」という理論では、リーダーは支配的な存在ではなく、部下が力を最大限に発揮できるように促し、成長や幸福を支援する役割を担うべきであるとされています。

また「心理的安全性(Psychological Safety)」の概念も、職場における生産性や創造性を高める要因として注目されています。

心理的安全性とは、部下が自分の意見を自由に言えたり、失敗を恐れずに行動できる環境が整っている状態のことです。

研究者によれば「心理的安全性が高い職場では、社員が積極的にアイデアを出し、ミスを学習の機会と捉えることができる」と指摘されています。

では、職場の心理的安全性を高める最適な方法とは何でしょうか?

今回の研究が示したのは、「リーダーの謙虚さ」がその鍵である可能性が高いということです。

次ページリーダーが謙虚だと、職員の「やる気」が向上

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!