掻きむしった皮膚から寄生虫が湧き出す芽殖孤虫の全ゲノムが解読される
掻きむしった皮膚から寄生虫が湧き出す芽殖孤虫の全ゲノムが解読される / Credit:Canva . ナゾロジー編集部
biology

致死率ほぼ100%、皮膚から湧き出す「最凶の寄生虫」の全ゲノムを解読

2024.07.23 Tuesday

最凶の寄生虫「芽殖孤虫(がしょくこちゅう)」のゲノムが解析されました。

2021年5月31日に、日本の宮崎大学の研究者たちが『Communications Biology』に掲載した論文によれば、極めて致死性の高い寄生虫として知られる「芽殖孤虫」の全ゲノムの解析に成功したとのこと。

芽殖孤虫症は全世界で18例しか知られていない極めてまれな寄生虫感染症ですが、無限に分裂増殖しながら人体を喰いつくしていく残酷さ、搔きむしった皮膚から無数の虫が湧き出てくる異様さにより、古くから奇病として恐れられていました。

1907年、国内2例目の患者では、筋肉片約3cm2以内に20~25もの蟲嚢があり、担当した当時の東大病院の医師は解剖記録では

“「無数の大小種々の条虫および嚢虫の湧き出るを認め、一見慄然(りつぜん)たらしむ」

「全身の至るところに居りて、肺では最も著しい」

「こうなってしまったら蟲を殺すより人間を殺す方が早し」”
(引用元:吉田貞雄「Plerocercoides prolifer Iijima に就て」(動物学雑誌244 1909))

と記録しています。

医学的にはどうにもならないというサジ投げ宣言に近いものと言えるでしょう。

さらに人体から発見された「芽殖孤虫」は全て幼虫の段階であり、現在に至るまで成虫が発見されていないとのこと。

そんな謎と恐怖に包まれた芽殖孤虫の正体とは、いったい何だったのでしょうか?

謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る- http://www.miyazaki-u.ac.jp/public-relations/20210531_01_press.pdf
Genome of the fatal tapeworm Sparganum proliferum uncovers mechanisms for cryptic life cycle and aberrant larval proliferation https://www.nature.com/articles/s42003-021-02160-8

体を喰いつくす「芽殖孤虫」は動物の犠牲で維持されてきた

芽殖孤虫に感染した皮膚に傷をつけると無数の寄生虫が湧き出てくる
芽殖孤虫に感染した皮膚に傷をつけると無数の寄生虫が湧き出てくる / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

芽殖孤に感染した典型的な例では、幼虫が皮膚をはじめとする臓器で無分別に増殖します。

死後の人体は、皮膚や消化器官、骨、肺、脳など様々な組織が、まるでスポンジのように穴が開いた状態にまで喰いつくされてしまうのです。

発症者の多くは両生類やハ虫類を食べる習慣があった他、ミジンコなどを多く含む汚染された井戸水を飲んでいたとされていますが、感染経路の詳細は不明。

しかも知られているのは幼虫のみであり、これまでにどんな動物からも成虫は発見されていません。

芽殖孤虫の名前の「孤虫」の部分は「孤児の虫」を意味し、成虫が不明であることを示します。

現在、芽殖孤虫に対する効果的な治療薬はなく、外科的に取り除く以外対処方法は存在しないのです。

1981年にベネズエラで確認された寄生体を40年にわたりマウス体内で維持してきた
1981年にベネズエラで確認された寄生体を40年にわたりマウス体内で維持してきた / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

しかしその症状の奇特さから研究者たちの興味を引き、1981年のベネズエラの症例から分離された虫は、40年にもわたり生きたマウスに感染させ続けることで保存されてきました。

そこで今回、宮崎大学・国立科学博物館・東京慈恵会医学大学らの研究者たちは、最新の設備を用いて芽殖孤虫のゲノムを分析し、その正体を探ることにしました。

結果、意外な事実が判明します。

次ページ「芽殖孤虫」は卵を産まず体を分裂させて増える

<

1

2

3

4

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!