画像
友情維持には「相手に合わせた距離感」が大切 / Credit:Canva
psychology

友情を長続きさせるコツとは?大切なのは「相手に合わせた距離感」を見つけること

2025.07.29 06:30:47 Tuesday

あなたの友達の中には、「頻繁に会うと疲れるけど、たまに会うと最高に楽しい人」がいませんか?

これは決して悪いことではありません。

心理学者であり友情研究の専門家でもあるマリサ・フランコ博士は、「友情の目的は単に“近づくこと”ではなく、お互いが最もつながりを感じられる距離感を見つけることだ」と述べています。

Why Distance Can Create Intimacy in a Friendship https://www.psychologytoday.com/us/blog/platonic-love/202507/why-distance-can-create-intimacy-in-a-friendship

「たまにしか合わない友情」を認めることは大切

画像
「友人とはいつもべったりで何でも話せるべき」という思い込み / Credit:Canva

私たちは長らく「親友とは何でも話せて、頻繁に会う存在」という理想を信じてきました。

実際、多くの自己啓発本やドラマでは、心の内を全てさらけ出し、どんな時も一緒にいることが理想の友情として描かれています。

しかし、この理想がすべての関係に当てはまるとは限りません。

例えば、趣味が合うけど生活リズムが真逆の友人、あるいは昔からの仲だけど価値観が少しずつズレてきた友人がいるかもしれません。

こうした相手と、以前と同じ距離感で付き合おうとすると、どこか無理が生じます。

フランコ博士は、そうした友情のあり方に対して「low-dose(低用量)な友情」という概念を提示しています。

これは、あえて距離をとって、小さな接点の中で関係を維持するスタイルです。

たとえば、「毎週会っていたのを月1にする」「一緒に旅行は避けるけど、食事は楽しむ」「個別ではなくグループで会う」などの工夫が挙げられます。

こうした調整が、実は友情をより健全に保つカギになるのです。

画像
あえて距離をとる「友情」もあり / Credit:Canva

実際、博士は「旅行スタイルが合わない親友とは旅行をしない」と断言しています。

それは友情を壊さないための選択なのです。

このように考えると、友情には正解の形はなく、お互いの個性と状況に合わせてカスタマイズするべきものだと見えてきます。

ここで注目したいのが、米ノースウェスタン大学(Northwestern University)の2014年の研究です。

この研究では、感情的なニーズを1人の友人にすべて委ねるのではなく、目的別に複数の友人に分散したほうが、心の健康に良いと報告されています。

つまり、「怒りを共有する友人」「涙を共にする友人」「笑い合う友人」など、それぞれに役割を持った友情のネットワークを築いた方が、私たちはラクになれるというのです。

恋愛関係のように「オールインワン」を求めてしまうと、期待が重荷になり、相手にも負担をかけてしまいます。

友情はそれよりも、もっと柔軟で、多様であっていいのです。

そしてこうした友情観をもつなら、「年々減っていくかもしれない友人との繋がり」を維持するのにも役立ちます。

次ページお互いが変化しても友人であり続ける方法

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!